The Four Hexes

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2024/6/30(21:06)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2890. The Four Hexes

お名前: たかぽん
投稿日: 2008/9/12(22:12)

------------------------------

こるはん、akoはん。

こる〉適当に切断しながら行きます。

はい。お手数かけます。

〉たか〉本線(本線?)をはなれ、こちらの流れに乗ろうと思います…

こる〉だいたいわかる。
こる〉だれてきたよね。

だれだれもまたよしですが。

〉〉こる〉あんまり阿呆なこと書かないように気を付けないと。(もう遅いかも)
〉たか〉too late to be careful (直訳英作文)

こる〉たかぽの口車に乗せられてるの。

まるで渚のシンドバッドみたいじゃないですかぁ〜

〉〉こる〉たかぽんのスレって、伸びるねえ。

〉たか〉こるさんも伸ばしてくれてはるような…
〉たか〉それに、元はといえば、こるさんのスレやないですか…

こる〉そういえば、ブラウンはどこへ行ったかな。

The Last Martianまで読みました。うまいねぇ。(巨匠に「うまい」はなかろうが…)
今日はHoneymoon in Hellを読もうかと。

こる〉いまはねー、村上春樹の「Kafka on the Shore」読んでるの。(カフカつながり)
こる〉おおー、すごい読みやすい。
こる〉分厚いけど。(600ページもある)

すごい! 英語っすよね。
すごい。
実は、今までの人生で、いろんな人に、何度も、村上春樹をすすめられているのだが、
一度も読んだことがない。
これを読んでみようかな。

〉〉こる〉中村桂子さんの著書でしょうか。(わたしは未読です)
〉〉こる〉二重らせんの発見は、スリリングですよね。
〉〉こる〉地道にX線解析をしていたおじいちゃん(?)は、ちょっと気の毒?
〉〉こる〉若造の二人に持って行かれて。
〉〉こる〉あとなんだか嫌われ者の女性学者がいるみたいですね。
〉〉こる〉なにも読んでいないので、よく知りませんが。

〉たか〉何の話をしておられるのかさえ、私にはわかりませんが。

こる〉えー。ざっとだったら、「Serendipity」に書いてあるよ。
こる〉p226 DNA
こる〉でも、X線解析の人もノーベル賞取っていたのね。

ひそかに、ノーベル賞ねらってるんですけどね。
(オリンピック出場もねらってるんですけどね。)

〉〉こる〉ワトソンとクリックがノーベル賞を取る元になった論文というのを、
〉〉こる〉以前読んだことがあります。
〉〉こる〉びっくりするくらい、短いの。
〉〉こる〉確か、2ページくらい。

〉たか〉確か、アインシュタインの相対性理論の論文も、すごく短いんだってねぇ。

こる〉そうなんだ。
こる〉捜してみようかな。(どうせわからないだろうけど)

捜してみようかな、ってとこが、科学者だねぇ。

〉たか〉それにしても、そんな論文読んだことあるなんて、こるこる、さすがだねぇ。(徹底ほめ殺し)

こる〉なにが!

なぜおこるこる?

〉たか〉前にどこかで言いましたが、星新一「明治の人物誌」(新潮文庫)は面白かったです。
〉たか〉星新一のお父さんと野口英世って、関係が深かったんですね。
〉たか〉(アメリカから凱旋帰国の費用は、星氏が出したのだったかな。)

こる〉あ、うちにある。けど読んでいない。

読まれ!

〉〉こる〉そういえば、ラヴォアジェさんも、ずいぶん阿漕なお方だったらしい。
〉〉こる〉税金取り立て屋をしていた、とか。
〉〉こる〉人の功績を奪った、とか、いろいろ。

〉たか〉でも、(取り方にもよるけれど)徴税が悪いこととは言えないし、

こる〉でもさ、当時の税金って、いくら税金を取るかは、徴収者に任されていたんだって。
こる〉そんで、徴収したお金のうち、「税金」として納められた
こる〉あとのお金(余ったお金)は、税金徴収者の物になったんだって。
こる〉ね、嫌われそうでしょ?
こる〉(世界史クラブかも)

良心的な(あるいは、押しの弱い)徴収者の可能性もあるじゃん。
「交渉」の余地もあっただろうし。

まったくの恣意でなくて、ある程度の「相場」みたいなものはあったんじゃないかなぁ。
税率を上げれば、税収が上がるというものでもないし。そこは需給曲線があって。
徴収者に任されているのが合理的ではない、とは必ずしも言えないような気がする。

今なんて、問答無用で税金取られるじゃん。
民主的とかいうけど、庶民にはようわからんプロセスで税金がきまってるし。
「正しい」使われ方してるかどうか、わからんし。

たか〉〉人の功績を奪った、という内容も、精査してみないと何とも言えない。
たか〉〉フランス革命派の正当化かもしれない。

こる〉まあねえ。

都合の悪い歴史は消されたり、改竄されたりするからねえ。

たか〉〉キュリー夫人は、いかに何でもラヴォアジェを断頭台にかけたことは
たか〉〉納得いかんとか何とかおっしゃってたとか。

こる〉キュリー夫人は、そういわはるかもしれんけど。

こる〉でも民衆としては、許せなかったんじゃないですか。
こる〉にっくき税金取り立て屋
こる〉民衆にとっては、化学なんてどうでもいいよね。

でも、税金が無かったら、軍隊も維持できないよね。
(あとでみんな冷静になったんじゃない? じゃあ税金はどう集めるんだって。)
時代の熱狂に巻き込まれたんじゃないかなぁ。古い体制はぶっつぶせ!という。
有名人ではあったんでしょう。いいスケープゴートになったのでは。

〉〉こる〉ジェンナー紹介で書いた、「いろいろ実験」てのも、今の常識で考えたら、
〉〉こる〉ずいぶんおそろしいことをしている、とおもふ。
〉〉こる〉相手が天然痘だから、待ったなしだったのかも知れないけど。

〉たか〉そうね。あんまり構造はわかってなかったのかも。
〉たか〉なんせ、パスツールが結論出すまで、菌て空気中にあるんじゃなくて自然に発生するものだと
〉たか〉思われてたようだし。

こる〉ジェンナーが牛痘種痘をしてから、パスツールが細菌を発見するまで、100年くらいかかっているはず。
こる〉でも「免疫」という考え方は、ずっと昔からあったと思う。

こる〉天然痘の原因は細菌じゃなくて、ウイルス。
こる〉ウイルスは、細菌よりもずーっと小さいので、顕微鏡じゃ、見えません。
こる〉ウイルスの正体がわかったのって、いつなのかな。

こる〉パスツールは狂犬病のワクチンを開発しましたが、これも原因はウイルス。
こる〉パスツールは目に見えない、得体の知れない物に対して、ワクチンを作ったわけ。
こる〉これって、すごいよね。
こる〉まだ「ウイルス」なんて存在すら、わからなかった頃。

すごいよね、それは。
よくわからないけど、これが効く、ってやつですな。

野口英世が最後に取り組んだのも、黄熱病?でしたっけ、これもウイルスだったんで、
顕微鏡で見ても見えず、つきとめられなかった、とか。

こる〉ジェンナーは牛痘種痘の論文を、イギリス王立協会に提出しましたが、協会側はこの出版を拒否したそうです。

スペルミスが多すぎた、とか。(うそです)

〉たか〉そうだねぇ。
〉たか〉久しぶりに病院に通ったけど、けっきょくよくわからないうちに、治ったって感じだった。
〉たか〉現代医学も、まだまだ手探りのとこが多いんだろうねぇ。

こる〉そうだね。
こる〉なんつーか謎が全て解けるなんて、ないんじゃないかな。
こる〉原因不明の病気って、たくさんあるみたいよ。

みたいだねぇ。
未来社会では、クリスタルで治したりするそうだが。

〉たか〉前にもどこぞで言いましたが、最近の世界史の教科書ではリンカーンが「リンカン」になってる。
〉たか〉まぁこれは発音に忠実といえるが、われわれ旧世代は「リンカーン」に愛着があるなぁ。
〉たか〉てか、そもそも、なんで「リンカーン」だったのだろう?

こる〉考えたこともなかったけど。
こる〉なんでですかね。

林間小学校みたいだからだろうか。

〉〉ako〉でも可能な限り、現地音がいいなあ。
〉〉ako〉高校時代の世界史でカタカナ表記にさんざんだまされたから。
〉〉ako〉(チャールズとシャルルとカールが同一人物だなんて、あんた、それ、詐欺だと思いません〜!? あたしゃー、フランス語とドイツ語だけは、知らないまま死ねるものか!と思ったね(←そんなことが英語以外の外国語やりたい動機だったりする(爆))

〉〉こる〉それ、わたしも衝撃でした。初めて知ったときは。
〉〉こる〉てか、ちゃんと説明すべきじゃないですか?世界史。
〉〉こる〉世界史、嫌いだったなー(ごめん)

〉たか〉エカテリーナとカタリーナとキャサリンが同じ、とかね。
〉たか〉私は、あーおもしろいなー、と思ったけれど、何々何世、がややこしくなって、
〉たか〉世界史は挫折した口です。

こる〉ええ〜?
こる〉そうなん?
こる〉あ、だからオリンピック?(ちがうか)

そうそう。前世が古代ギリシャだから、間に何が起こったのか、さっぱりわからん。

〉〉ako〉では突如お邪魔、失礼しました〜。
〉〉こる〉また来てね。
〉たか〉ではまた〜。
こる〉ではではねー。

はいではー。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.