Re: シャドーイングで

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/28(10:00)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

618. Re: シャドーイングで

お名前: 酒井@SSS
投稿日: 2003/8/7(19:24)

------------------------------

shinさん、こんにちは!

〉ということは、とにかくなりふり構わず真似する、ということが
英語の音をだすためにやはり一番大切なのでしょうね。

とりあえずはそういうことだと思いますが、
そこに至る過程を具体的に示せないのが歯がゆいのです。

〉その点では、余計なことを書いてかえって混乱をさせてしまった
ようで申し訳ありません。

いや、別に混乱というようなことはないんではないかな?
なんのことだかわかりません。

わからずにつけくわえますが、シャドーイングについては
よく分かっていないので、どんなことを書いてくださっても、
参考になります。余計なこと、というような心配はなしに願います。

〉 本の場合、読み終わったものを積んでおけば、
どの程度読んだか感覚としてわかりますが、シャドーイングの場合、
そのあたりが難しいです。

〉ただ、シャドーイングの本来の目的や成果からすれば、私の経験している
〉ことは副産物みたいなものだと思います。

うーん、シャドーイング本来の目的というのも、どうも
よく分からなくなってきましたね。だから、なんでも書いてください。
しばらくはみんなでシャドーイングの可能性を探っていきましょう。

〉革命といえば、もう、だいぶん前の話になってしまいましたが、
文科省と道を隔てたところにある文教堂の洋書売り場の棚に、
ペンギンのGRと、私はいままで見たことのない易しい本のシリーズを
かなり置くようになっていて、PBの棚には、PBに混じって「今日から〜」と「快読〜」がこちらに表紙を向けて数冊ずつと置いてありました
(残念ながら「快読〜」は小さいので、PBに埋もれてしまっていましたが)。これも革命的ですね。

そうですね。「革命的」という言葉はあまりに大げさなので
使わないようにしてるんですが、掲示板を読んでいると、
どうも使いたくなってしまう。でももうしばらく、使わないように
しよう、ぬか喜びになってもがっかりだから。

shinさん、またいつかいろいろ書いてください。

それまで楽しい読書とシャドーイングを!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.