Re: シャドーイングが楽しくなった…

[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/6/18(21:29)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2660. Re: シャドーイングが楽しくなった…

お名前: スリーパー
投稿日: 2006/4/27(08:19)

------------------------------

〉スリーパーさん、はじめまして!
〉酒井@快読100万語!です。

酒井先生、はじめまして。
お返事ありがとうございます。

〉プリンさん、バナナさん、(この順番には参った!)
〉ジェミニさん、(なんでかたかなはんどるばかり?)こんばんは!!

〉〉皆様はじめまして。
〉〉最近シャドーイングが急に楽しくなったので、
〉〉そのきっかけを報告しようと思います。

〉〉以前からシャドーイングは行っていて、特に苦痛では
〉〉なかったのですが、特に楽しくもなかったんです。
〉〉その時はイスに座って微動だにせずにやってました。
〉〉でもある日、お手本の音声に合わせて、リズムを取るように
〉〉体を(かなり)大きく動かしながらシャドーイングをしてみたら、
〉〉異常に楽しくて、しかもいつもより上手くできたんです。
〉〉感じとしてはお手本に合わせて手拍子しながら
〉〉(僕は実際には手拍子はしませんが)タテのりで踊る位の勢いです。
〉〉はたから見たら、かなりヤバイ人です。

〉これはもうはまこさんに登場してもらうしかないと思いますね。
〉ぼくは大阪ではまこさんが陶然と体でリズムをとりながら
〉シャドーイングするのを目撃しております。

〉はーまこさーーーん!

〉〉ところで、僕は髪を切ってもらってる時、美容師さんと会話するのが
〉〉苦手なんですが、みなさんはどうですか。どうも僕の場合は、体を
〉〉全く動かさないでいるとうまくしゃべれない、っぽいです。
〉〉この結論に達した時は、自分は他の人に比べて、普段しゃべる時に
〉〉ジェスチャーが大きいのかな?それが原因かな?と思っていたのですが、
〉〉今回このシャドーイングの件を体験して、別の考えが思い浮かびました。
〉〉「そもそも人間は体でリズムを取りながらでなきゃ、
〉〉うまくしゃべれないんじゃないか?」っていう疑問です。

〉ぼくは小さいときから床屋さんと話をしながら髪を切ってもらって
〉いました。

僕はどうも話が盛り上がってくると、無意識に頭を動かしたり、
ジェスチャーを付けたりしてしまうんです。それで、髪を切って
もらってる時は、頭を動かしちゃいけないっていうプレッシャー
があって、うまく盛り上がれないんです。
先生は英語で試されたことありますか?
英語でも、髪を切ってもらいながら(全く動かない状態で)
うまく会話できるんでしょうか?まあ、外国までいかないと
試せないですが…

〉〉そして、——スポーツや武術など全てにあてはまると思いますが、——
〉〉初心者は十分な効果を上げるためにはまず大きく動かなくてはならず、
〉〉上級者になるにしたがって小さな動きで大きな効果が上げられるようになる。
〉〉つまり、ネイティブや英語の達人は、傍から見ておかしくない程度の動き、
〉〉もしくはほとんど分からない位の動きで、十分効果的にその言語を話す
〉〉ことができるが、ノンネイティブの学習者は極端に大きく動かなければ
〉〉自然なリズムや抑揚で話すことは難しいんじゃないか?なんて思ったり
〉〉しました。
〉〉(これは声の大きさにもあてはまると思います。この方法を始めて以来
〉〉 僕のシャドーイング時の声は大幅に大きくなってしまい、今では
〉〉 近所迷惑にならないように、お風呂にこもってやってます。)

〉おー、ぼくは学生にシャドーイングを指導するときに、このごろでは
〉「声を大きく」と「耳障りな音をしっかり耳障りに」としか
〉助言しないのですが、それに「リズムに乗って」というのを
〉つけくわえようと思いました!

〉あ・り・が・と・・・!

いえいえ、少しでもお役に立てれば光栄です。
実はこの発見の直接のきっかけは、帰国子女の友達に
僕の英語を録音したものを聞いてもらったことでした。
そのとき「強調すべきところを強調しきれてなくて、
弱くすべきところを弱くしきれてない」と言われまして、
その後極端に強弱をはっきりつけてみたところ、自然と
体が大きく動いてしまうことに気がつきました。そして、
強弱をはっきり付けた方がリズミカルに、速く、楽に
しゃべれたんです。

〉〉さらに、この発見(?)以来シャドーイングしている時の自分を観察
〉〉してみたんですが、うまくシャドーイングできない部分では、うまくリズム
〉〉が取れなかったりして、体が止まってしまっていたんです。そして、そういう
〉〉部分では、たとえリズムが取れなくても、強制的に(メトロノームのように)
〉〉体を動かすことを優先して繰り返すと、結構あっさりリズムに
〉〉のって”踊れる”ようになったんです。(そしてシャドーイングも
〉〉上手くいく。)

〉〉みなさん(シャドーイングが楽しい人も苦痛な人も)はどうですか?
〉〉シャドーイングしている時、体動いてますか?
〉〉シャドーイングが苦痛な人と楽しい人の間に体の動きの違いは
〉〉あるんでしょうか?ちょっと興味あります。
〉〉もしシャドーイングが苦痛で、普段微動だにせずにやってる方は、
〉〉しゃべっている人のリズムに合わせて(極端に、大げさに)
〉〉動きながらやってみたら、もしかしたら僕が感じたのと同じ変化を感じて、
〉〉シャドーイングが快感に変わる”かも”しれません。僕の経験がみなさんの
〉〉お役に立てたとしたら幸いです。

〉ぼくもすごーく興味があります。

〉〉ちなみに、酒井先生が紹介されていたUCTVでこんな授業やってました。
〉〉Music and the Mind
〉〉http://www.uctv.tv/ondemand/
〉〉音楽と言語の関係についてちょっと何か言ってます。
〉〉そういえば、楽器演奏する人もじっとしたまま演奏する人っていませんね。

〉う、それは気がつかなかったぞ・・・

たぶん新着の講義です。

〉スリーパーさんの最後の理屈、説得力あるなあー・・・
〉たしかに言葉も音楽の一種ですよね。リズムがあり、抑揚があり・・・

最近は英語を言語というより、音楽として意識するようにしてみてます。
僕はオーバーラッピングもするんですが、お手本の声と
「ハモる」のが気持ちいいです。

〉〉それではみなさん、Happy Shadowing!!
〉〉かしこ

〉ほんとに、ほんとに、ありがとー!!!

〉そのうち、学生のシャドーイング指導に「リズムに乗って体を動かす」を
〉加えた結果を報告しますね。

楽しみにしてます!

〉スリーパーさん、ありがっとー!!!!

〉Happy shadowing!

こちらこそ、酒井先生とSSSのみなさまには大変感謝しております。
今後もよろしくお願いします。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.