Re: Junie B. に手を引っ張られての、300万語通過。

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/22(19:27)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

658. Re: Junie B. に手を引っ張られての、300万語通過。

お名前: はやけいこ
投稿日: 2004/2/20(13:02)

------------------------------

ぽんきちさん こんにちは!

〉2月11日に、300万語通過しましたので、ご報告します。
〉えーと、45ミチルです。

300万語&45ミチルおめでとうございます!
いやー、遠いなぁ・・・。
私は今165万語で、ゆっくり歩いてます。トボトボトボ。

〉今回で、レベルを意識して読むのをやめようと思ってます。
〉後は自然に任せようかと。下のレベルが少ないんじゃないかと
〉気になっていたのですが、この100万語で、自分としては
〉下を厚く読めたので、もういいかと。絵本などで読みたい本が
〉つながって増えていってるので、ほっといても大丈夫そうな
〉気もしていますし。

ほっといても大丈夫 という感じ、いいですね。
レベル9をたくさん読んでてすごい!

〉■印象に残っている本の感想など。

〉<児童書>

〉☆"Junie B. Jones" #1〜17 : L3
〉もう、最高なのです。元気で勢いがあって、時にしんみりできるかと思えば
〉裏切られてまた大騒ぎ。でも最高なのです。Junie B. も、先生も、家族も。
〉喧しいシリーズなので、好き嫌いは分かれそうですが。
〉#1を読んだ時は全然ピンと来なくて、騒がしい女の子だなあ、くらいでした。
〉その一ヵ月後、図書館で30分くらい時間を潰したくて、#2をぱらぱらっとみて、
〉はまりました。全く期待しなかったのがよかったのかな。

以前紹介されていたCoraline と Anastasia kurpnik(ちょっとスペルあやしいです)読みました。どっちも面白かった!
得にAnastasiaは私の中の「多読本殿堂入り」したのですが、
Junie B. Jonesも面白そう〜。

〉☆"Nate the Great" 14冊 : L2
〉みちるさんが紹介されているのが、とっても楽しそうで、読みました。
〉みちるさん、ありがとうございます。もう大満足。
〉"Nate the Great Goes and and Me:The Case of the Fleeing Fang"
〉に載っている、Nateのパンケーキ、作って食べて見ました。日本の
〉ホットケーキとは違うのね〜。

近所の個性的な隣人たちがいい味出してる。
イラストも色合いがおしゃれ。

〉☆Darren Shan #3,4 : L5
〉うが〜、続きが気になる! USでは、#5以降がPBになっておらず、苦悶。

〉☆Deltora Quest #1,2 : L5
〉happyhope さんに教えてもらった、Emily Rodda さんのシリーズ。
〉お約束のような展開とアイテム続出なのに、面白いよ〜。ついつい
〉読んじゃうよー、どんどん Amazon 頼んじゃうよー、です。
〉(今、手元には#3と4、カートには残り4冊とシャドウランド3冊)
〉女が強いのもいいですね。最初はとんでもない装丁だとビビッたけれど、
〉今ではすっかり表紙までもお気に入り。あ、背表紙も好き。

〉ほんとのところは、好みは内省的な "Rowan" なのですが、Rowan は
〉読むのに気合がいるんで、あとまわし。(#4に手が伸びず…)

〉☆Dragon Slayer's Academy#1 : L3
〉これも happyhope さんのご紹介。うっわ〜、こういう気の抜けた雰囲気、
〉大好き〜! ご紹介、ありがとうございます!

〉☆"Someday Angeline" Sachar : L4
〉本当に切なくなりました。しんどくはないです。Sachar さんのは、周りが
〉ひどい状態でも親子関係が揺ぎ無いので、その分安心して読めますね。
〉後は、犬を残すのみだけど、はてさて。

切ない・・・。3回ぐらい泣きました(泣きすぎ?)。
心の鍛え方が足りないな。

〉■効果。

〉読むのがちょっと速くなってた!

ひゃほー!!

〉とある本を、多読を始めて15万語で読んだ時、56分だったんですが、
〉同じ本を5ヵ月後に260万語くらいで読んだらば、44分で読めたのです。

〉話は元々知っていたので、「再読で筋を知ってるから速く読めた」
〉わけではないと思うし、最初から語彙には躓かなかった本なので、
〉単に速く読めるようになった、んじゃないかなーと。

〉しょぼいと思われるかもしれません。(^-^;)
〉でも、単純に、4冊読んでた時間に、5冊読めるようになった、
〉ということがムチャうれしい!

うれしい! 
40冊の時間で50冊、400冊なら500冊だ!。

〉もっと速く、もっと沢山、読みたいよ〜!

〉あ、あと多分、本の中から「これどこに書いてたっけ」などと、
〉言葉や情報を拾うのが少し楽になってきた気がします。これは、
〉本よりは、WEB見たり新聞を読むことが効いてる気もします。

〉■最近、思うところなど。

〉どうも今のところ、徐々に徐々に変化しているようです。
〉やっているのは、多読・多聴・会話ですが、どれも「ちょっとずつ、
〉やった分だけ、ましにはなってるかなー」と思います。自分の少ない
〉経験からすると、「やったことが、やっただけ、できるようになる」
〉というのが実感。読めば読んだだけ読めるようになるし、会話すれば
〉しただけ会話できるようになる。だもんで、どの能力の伸びもやった
〉分量に応じててんでばらばら。
〉(会話は相手あってのことなので、ちょっと微妙かな。初対面でも
〉 「この人好き」と思ったら、つたない英語でも軽口を言えたり
〉 しますし。合わない人とは会話がちーとも進まないし。
〉 ま、平均的なことを言えばこんな感じ、ということです)

〉上の読速も、突然速くなったポイントがあったわけではないです。
〉ちょっとずつ、気付かないくらいのペースで上がったんじゃないかな。

〉なので、掲示板で、「突然読速が」「突然英語のまま意味がとれて」
〉「壁が打破」みたいのを拝見すると、「ああっ、なんて羨ましい」と
〉うっとりします。
〉ガラッと自分が変わるような体験って、してみたいなあ。。
〉(こんなこと能天気に考える奴には起こらないのか…?!)

私にも起こりません・・・。

〉今まで努力してきた積み重ねが、何かの原因で表面に出てなかった場合に
〉こそ出る現象のようにも見えるので、積み重ねがないところから始めた
〉私には、起こらないのかな。
〉今は否応なしに英語に触れざるを得ない状況にいるので、自分のごく
〉僅かな変化にも気付きやすいのかもしれない。
〉まだまだ、そういうレベルに行き着くだけの力が付いてないだけ
〉かな…(これは大いにありそうだ)

〉なんにしろ、これからも自分の変化(や壁)を楽しみにしながら、
〉読書はこのまま本能任せに、地味に地味にシャドウイングで耳を
〉鍛えて、一喜一憂しながら会話していきます。

〉ではでは、そんなとこです。とりとめがなくなっちゃったな。(^-^;)

〉とにかく、適当に、野放しで、Happy Reading を!

楽しい報告をありがとうございました。
Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.