日本語書籍話

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/22(19:35)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

656. 日本語書籍話

お名前: バナナ
投稿日: 2004/2/20(08:35)

------------------------------

"ジアス"さんは[url:kb:650]で書きました:
〉 バナナさん、こんばんは〜!
〉 ジアスです。

おはようございます。

〉〉昨日の夜、250万語になりました。

〉 おめでとうございます。ペース取り戻されましたか(^^)
どもども。まあ墓地墓地です。

〉 ちなみに、最近の私が読んだ和書で面白かったのは

〉・日本国債(上・下)(幸田真音)
読んだ。ぐいぐい引き込まれました

〉・何でも見てやろう(小田実)
よんでないや

〉・投資戦略の発想法(木村剛)
読んだ。僕のうちの本棚においてあります。
何度も読みましたね。

〉・「クビ!」論。(梅森浩一)
書店で立ち読み。
うちの会社リストラあってね、
そういうのどういうふうに考えたらいいのか
って悩んでるときに読んで、
元気が出ましたね。

〉 でも、「蹴りたい背中」(綿矢りさ)も凄く気になっているのですが....
うーん。最近、純文学は遠ざかってるなー

以下は僕の読みたい本リスト
けっこうたまったなー

・岡本太郎著『今日の芸術』(光文社刊)
・臨床行動心理学の基礎 人はなぜ心を求めるか
・大相撲の経済学:中島隆信:東洋経済新報社
・つながりの科学—パーコレーション ポピュラー・サイエンス
  小田垣 孝 (著)
・山本勝博『化学クラブ活動入門』(裳華房)
・新ネットワーク思考—世界のしくみを読み解く
 アルバート・ラズロ・バラバシ
・杉本 良夫, ロス・マオア『日本人論の方程式』(ちくま学芸文庫)
・赤ちゃんと脳科学 (小西行郎著、集英社新書)
・白石豊(編)、篠田和江(画)『まんが・スポーツ上達の基礎理論』
 (自由現代社)

ではでは


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.