ミッシェルさん、ありがとうございます

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/7/1(08:22)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12675. ミッシェルさん、ありがとうございます

お名前: かつらぎ
投稿日: 2013/3/26(01:49)

------------------------------

ミッシェルさん、こんにちは。

〉800万語通過おめでとうございます!

ありがとうございます。

〉〉Kindle Paperwhiteを買いました。
〉〉読みたい本がすぐに手に入るし、サンプルもあって便利、可読性もいいです。
〉〉が、読んでいて「あそこの場面がここの伏線だったのか」となって、伏線の場面を確かめたくなった時、紙の本なら、だいたいの目安を付けて探せますが、Kindleではなかなか…(苦笑)

〉同感です。
〉便利な点もありますが、やっぱりまだ紙の方が慣れています。
〉私は、よく人の名前を覚えられなくて、数ページ前をめくりなおすのですが、出てこない。
〉結局めんどくさくなって、誰なんだーって思いながら読み続けています(笑)。

似たような経験があります。
自分が思ったより読み進んでいるのか、数回タッチして戻っても目的の場面が出てこないんですよね。
なので、Kindleでは以前の場面が気になっても、位置をはっきり覚えている場合(前のチャプターの最後とか)以外、戻らないようになりました。

〉〉■Adventure Series(Enid Blyton)#1, 2
〉〉 The Famous Fiveの作者Enid Blytonの作品。
〉〉 PhilipとDinahのMannering兄妹と、JackとLucy-AnnのTrent兄妹、四人が活躍(?)するシリーズ。

〉設定がFamous Fiveに似てますね。

似ています。
でも、Famous Fiveが三人兄妹とその従姉妹という関係に対し、こちらのMannering兄妹とTrent兄妹の間に血縁関係はありません。
Famous FiveのGeorgeのペットは犬ですが、こちらのJackのペットはおしゃべりなオウムです。
Famous FiveではGeorgeが気が強く男の子のようとはいえ、あまり口論もせず仲が良いですが、DinahはPhilipに対してよく癇癪を起こします。
Phlipはネズミや昆虫等、種類を問わない生き物好きで、そういった小動物をポケットに入れていることもあります。
Dinahはその手の小動物が苦手です。
Philipはポケットから何か出す振りをしたりして、わざと妹をからかうんです(笑)
で、Dinahはヒステリックに兄に文句を言うと(笑)
すぐに口喧嘩が始まるので、Jackに呆れ半ば「I believe you'd start a quarrel if you were in a ship that was just about sink, or an aeroplane about to crash.」と言われたりしてます。

〉〉■The Shapeshifter(Ali Sparkes)#1-5
〉〉 #4と#5はKindleで読みました(語数カウントはかなりいい加減)
〉〉 ある日、狐に変化する能力に目覚めた少年Dax Jonesは、超(?)能力を持つ子供たち専門の教育機関に迎えられます。
〉〉 能力の素晴らしさだけでなく、能力ゆえの悩みやトラブルもあり、また能力ゆえに危険に巻き込まれることも…
〉〉 そんな子供たちの冒険シリーズ。

〉Kindleでの語数カウントが難しいと思うのは私だけ?

いえ、他の方々もKindleで語数データが無い作品には困っていると思います。
ぶっちゃけてしまうと、Shapeshifterの#4と#5は数えてません(苦笑)
#1〜#3は紙の本で持っているので、そちらで数えた語数から見当を付けました。
自分の語数カウントなら、それでいいかなと思ってます(目安ですから)
さすがに、書評システムへそんないい加減な語数を載せるのはまずいと思い、登録は控えました(^_^;

〉なんだか、すごい設定の本ですね。ファンタジーなのかしら。面白そうです。

個人的に今まで多読で読んだ中で一、二を争う面白さでした(万人受けするかはわかりません)
主人公たちの能力はファンタジックですが、舞台は現代のイギリスです。

〉〉■Cat Royal(Julia Golding)#1-3
〉〉 #1 The Diamond of Drury Lane→「キャットと王立劇場のダイヤモンド」
〉〉 #2 Cat among the Pigeons→「キャットと奴隷船の少年」
〉〉 #3 Den of Thieves→「キャットとパレロワイヤルの盗賊王」

〉これ、一巻を途中で投げてしまって(面白くなかったわけではなく、他に面白い本があって、割り込んでしまった)、すっかり忘れていました。
〉本棚にある!
〉早く読もうっと。思い出させてくださってありがとうございます。

いえいえ、Cat Royalの世界を楽しんでください。

〉〉■The Graveyard Book(Neil Gaiman)

〉これ、読みました。
〉イギリスらしい、幽霊や死者を愛する、個性的な作品ですよね。墓地でも、怖くも気持ち悪くもないし、読後感のよい、安心して読める本でした。
〉もっとも、ずいぶんと難しかった記憶があります…。

独特な雰囲気の話でしたね。

〉〉■End This Depression Now!(Paul Krugman)

〉聴き読みで、経済本が読めるなんて、すごいです。
〉経済本は、まったく読んだことがありません。難しそうです。
〉(Who moved my cheeseが経済本ではないとすれば。あれは自己啓発本かな)

音声があったから読めたんだと思います。
私も経済の専門的なことはわかりません。
しかし、この本は読んでいて「どうして、国の指導者たちは余計に景気の悪くなる方法を選ぶんだ、景気を良くする方法はこんなにシンプルなのに」という、著者の憤懣やるかたない気持ちがひしひしと伝わってきました。
クルーグマン氏の本に興味を持ったきっかけは、彼があるインタビューで「My running joke is that the group of us who were worried about Japan a dozen years ago ought to go to Tokyo and apologise to the emperor. We’ve done worse than they ever did. When people ask: might we become Japan? I say: I wish we could become Japan.」と言ったのを知ってからです。

〉そうですね。ぼちぼちやりましょう。
〉私も、1000万語を通過したら何かブレイクスルーがあるのかなーと期待しながら、同じあたりの語数を歩んでいます。

ブレイクスルー、あるといいですね。
Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.