500万語通過しました!

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/7/1(07:17)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12263. 500万語通過しました!

お名前: ミッシェル
投稿日: 2011/9/23(11:36)

------------------------------

皆さんこんにちは。ミッシェルです。
やっとのことで、500万語通過しました。

400万語まではかなり貪欲に進めて、毎回3か月くらいで100万語をこなしていたのですが、420万語あたりでドイツ語とフランス語を始めたことと、聴く方を初めたことで、この100万語にはおよそ倍の日数がかかってしまいました。

さて、400万語から500万語に掛けての変化。
1. Audibleを始めた。⇒飽きて今は保留中。
2. ipodを買って、PodCastを見始めた。⇒飽きて今は保留中。
3. 大人向け(←重要)ペーパーバックを始めて読んだ!⇒嬉しかったけど、続けるのは辛い。
4. Louis Sacharの新作を読んだ(変化じゃないか…)

1.2.について、多聴も志したものの、結局、普通に読む方が好きなんですね。
あまり順調には行っていません。ま、いいや。
(聴くときは、ドイツ語かフランス語を聴くので、余計に英語が進まない)

3.の大人向けペーパーバックですが、以下の2.5冊です。
・Good night, Irene(アイリーンケリーの第1作)
・Sweet Dreams, Irene(アイリーンケリーの第2作)
・Pop goes the wiasel(投げた)

「Good night, Irene」で、「おぉ!読めるかも」と調子に乗ったものの、2作目の「Sweet Dreams, Irene」で、あまりに暴力シーンが多く、途中で嫌になる。でも一応ラストはハッピーエンドと信じて、一応完読。
図書館でたまたま借りた「Pop goes the wiasel」はベストセラーシリーズの何作目からしいのですが、これまた事件が残酷すぎて、早々に投げることに…。
で、やっとミッシェルは気づく。
「大人向けアメリカミステリは、グロすぎる…。」
ということで、幸せに読める、児童書に戻りました。
大人向けで、心安らかに、でもスリリングに読める、比較的簡単なペーパーバックは、また多読ガイドや皆さんの書き込みを見ながら探すことにします。
(シェルダン、グリシャムもいくつか買ってるけど、未読。)

4.は、言わずと知れた「The Cardturner」です!
やっとペーパーバックが出たと思ったのに、ペーパーバックのクセに結構高い…。でも安くなるのを待ちきれず、結局購入。
いやー、良かったです。さすが、の一言です。
ご存じの方も多いでしょうが、これはカードゲーム(というかスポーツ?)のコントラクトブリッジについてのお話です。
読者はブリッジのルールを知らなくても読めるように配慮されてはいるのですが、やはり知らないと全体を理解するのが難しいので、半分読んだところでいったん本を置き、インターネットでブリッジの基礎ルールについてしっかり学んだ後、再度続きを読みました(笑)。
そして、完読した後に、もう一回最初から読みました!
2回目はブリッジの技についての記述も十二分に味わえましたよ。
ブリッジ、実際にやってみたくなりました。

どうでもいいですが、「のだめカンタービレ」の英語版の続きは、もう出ないんですかね。16巻で止まってます…。
あきらめて日本語で続きを読むか、悩みながら、放置。

そういえば、Deltra Questも全巻購入済みなのに、3巻まで読んで止まってるなぁ。

とくに意識したわけではありませんが、500万語通過本は、児童書の巨匠、Beverly Clearyの「Mitch and Amy」でした。
途中まではまあ、Beverly Clearyだなーというパターンだったのですが、最後がとてもよかったです。
いじめっ子を倒してすっきり、と終わらないところが、Jacqueline Wilsonを思わせるような、奥深さを感じました。

スランプというほどではありませんが、ちょっと本選びに戸惑った100万語でした。
また波に乗ることを信じて、しばらくのんびりやります。

それではみなさん、Happy Reading!


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.