ウルトラQの母さん、ありがとうございます

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/7/1(03:20)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12053. ウルトラQの母さん、ありがとうございます

お名前: waxman
投稿日: 2010/8/17(12:15)

------------------------------

 ウルトラQの母さん、はじめまして。waxman です。

〉〉■700万語を通過しました
〉→おめでとうございます!

 ありがとうございます。

〉今回の100万語で読んだ本は150冊で、600万語通過からは4カ月
〉〉弱かかりました。多読開始から読んだ本は延べ697冊となりました。
〉→速いですね! それにすごい冊数!

 でも、前回の100万語(500万語->600万語)は2カ月強(65日)でしたから、大きくペースが
ダウンしちゃったんです。
 また、今回はやさしくて語数の少ない本(ICR0など)が多かったですから冊数が自然と多
くなりました。

〉〉■読んだ本はやさしいものがほとんど
〉→やさしいものを読むのは大事ですよね。というか、やっぱりスイスイ読めるので楽しい・・と思います。

 そうですね、ICRを始め、Nate the Great や Magic Tree House などを読むのは本当に
楽しい。

〉〉 また、今回の100万語で購入した本は、ふらっと立ち寄った本屋で洋書の半額セールをやっていたのですが、そこでたまたま手に取った The ABC Murders の1冊だけでした。
〉→すごい! 私ももっと図書館利用しようと改めて思いました。

 100万語通過報告へのコメントにて、多くの方から図書館を紹介して頂いたおかげです。
図書館を利用し始めた昨年5月から今回の700万語通過迄に読んだ本は延べ642冊ですが、
このほとんどが図書館から借りた本で596冊でした。購入したのはわずか17冊でした。

〉〉■Magic Tree House にはまりました
〉→私は中断中ですが、はまれるものに出会えるのは、多読やってる上で、とても幸運なことだと思います。

 はい、良い出会いでした。次は Research Guide を読んでみたいと思っています。

〉〉■ほとんどの本を音読しています
〉→うちの息子、多読を始めた頃は、音読してました。ORTを音読させて、2人で、絵やストーリーについて、「あーでもない、こーでもない」と言い合ったりしてました。(>懐かしい!)
〉下のカキコミで、「まんま覚えは才能」と、まりあさんに言っていただいたけれど、ひょっとすると、この「音読」が、「まんま覚え」の才能をさらに延ばした面もあるかもしれないです。
〉息子はリスニング能力もかなり高いですが、それもこの「音読」と関係してるのかしら?(>親バカですみません)

 楽しそうでいいですね。私も若い頃(ずいぶんと昔)にORTなどを楽しんで音読していたら、
もうちょっとなんとかなっていたかもしれないと思うと...。まあ、才能はなくとも、少し
でも「まんま覚え」ができるよう音読を続けてみようと思います。だた、最近は記憶力が
低下しているのでどこまで行けるやら。

〉→大人になってから、phonicsって、あんまりヤル気出ないけど、息子には中学入学前に入門講座を受けさせました。友人が海外赴任した時に、子どもが現地の学校でphonicsやらされて、意味は判らなくても、新聞だろうが、難しい専門書だろうが、スラスラと音読することは出来る・・・というのを聞いて、「ほぉ!」と思ったからです。
〉現地の友人の家に遊びに行った時、そこに置いてあった経済書を声を出して読んでくれたけど、それはそれは、立派な発音でした。ちょっとphonicsを齧れば、発音については、ほとんど気にしなくても、ほぼ正しく読めるみたいです。
〉息子の場合は、日本での入門講座だったので、そこまでは行かなかったけど、それでも、とにかく、全然知らない単語でも、とりあえず何とか音読出来たので、多読を進めるためには、とってもプラスになりました。「何て発音するの?」というところからやらなくちゃならなかったら、やっぱりもっと大変だったと思います。
〉子どもの多読には、phonicsがかなり有効なのでは?と思ってます。あくまで、経験則で(>しかも1例のみ)、専門的なことは、私には全く分からないのですが。大人にも多少当てはまるかもしれないです。

 やはり若い頃の体験・経験は、その後に大きく開くんですね。いい話を伺いました。
 私はもう50才を超えていますが、気持ちだけは若いつもりになって、少しでも音読を続
けてみようと思いました。

 では、Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.