akoさん、ありがとうございます。

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/29(11:37)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11742. akoさん、ありがとうございます。

お名前: こるも
投稿日: 2009/10/11(17:47)

------------------------------

akoさん。あっついメッセージを、ありがとう。

〉akoです。こるako足して、こらこでーす。意味不明。(ここだけ追記)

これだけのためにわざわざ。。。

〉ヤン坊マー坊を思い出しただけです…。
〉じゃなくて、こんなところに、こるもさんの報告があったのを、今朝、発見して、ひゃー、と思って動揺しているところです。

ひゃー。

〉〉そろそろ3周年。
〉おお、もうそんなに!(つーことは、ワタシ何年だろう)

30年くらい?(ひゃ〜。ごめんなさい〜)

〉初登場の頃のことが懐かしく思い出されますね〜
〉まずは3周年、おめでとうございます。

ありがとうございます。

〉〉英語は。。。詰まっています。
〉〉前に進んでいる気がしない。うまくなる気がしない。
〉まずは、正直に自分を直視されているこるもさんに敬礼します。
〉そして、そういう時、いくらでもありますわぁー、私も。
〉ええ、ありますよ、そういう時って。
〉読んでも読んでも、なにも変わらない感じよね?
〉何かの上達を目指して同じことを長く続けていると、必ずそういうフェイズが来る。
〉続けてるからこそ、来るんだし。

そうなんですよねー。
ちょっとしたことで浮いたり、沈んだり。
まりもみたい。

〉読んだ語数を数えていれば、足し算すればいいだけだから、語数は必ず増える。
〉増えてることが嬉しい時は、それでいい。それが楽しい。

100万語くらいまでは、そんな感じでした。(遠い目)

〉ところが、読んでも読んでも、なにも変わらない時。
〉記録してれば、自分が読んだ語数は増えていく。
〉なのに上達感がないときは、こんだけ読んでるのに、どうしてまだこんなレベルしか?って思ったりする。
〉語数ばかりが増えることがアダになる。
〉読んだ語数に比例して上達する時と、
〉読んだ語数に比例しない、読んでも読んでも同じ感じな時とがある。

まーでも、そんなに読んでいるわけでもないんですよね。
気ばっかりあせっちゃって。

〉このへんで私が考えたことがあるのは、
〉実際に上達してるかどうか、ということと、
〉上達しているかどうかの実感を、自分が感じられるかどうか、ということは、
〉別のことなんじゃないか、ということでした。

それはそうでしょうね。
目に見えるわけじゃないし。

〉上達実感って、同じことだけしてると、得られない気がして。
〉普段、多読って、一人で読書するだけだから、同じことしてることが多いしね。

確かに同じこと「だけ」していると、だんだん詰まってきますよね。

〉それと、心理的な「予断」の有無で、上達実感の印象は変わるかも、ということも考えたことがあります。
〉この本、難しいだろうな、わからないところ一杯あるだろうな、80%もわかったら御の字だな、という気持ちで読む時と、この程度の本なら、とか、この作家の本なら、80%くらいは読めるはずだ、だって自分は**万語は読んできたんだから、といったことを思いながら読むのとでは、同程度の本を読んでいても、受ける難しさの印象が違うんではないかしら、ということなんだけど。

あー、なんかわかってきました。
読める、読めない、に関しては、実はあまり悩んでいなかったんです。
それよりも「聞く」「話す」方ですね。
夏に旅行に行ったとき、現地の人の英語がほとんど理解できなかった。

あと「こういう言い方は、私には出てこない」ということが何度か。
発想の違い、というか。
例えば「お先にどうぞ」を「After you」って言うとかね。
あー、英語って、自分のことを言うんだな。
日本語は、相手のことを言うことが多いんだな。

〉あと、前より読めるようになると、わからないところに気づきやすくなる、
〉わからないところが、前より気になるようになる。
〉それも、英語が読めるようになってきたからこそ、なんだけれど、
〉ニンゲン、負の感情のほうが強く印象に残ってしまうところがあるから、
〉わからないことから来る不快感とか不安感のほうが先に立ってしまう。
〉読めてるところがあっても、
〉読めてるところは、読めて当たり前になってくるから、嬉しさを感じない。

この辺は、私にはよくわからないです。ごめんなさい。
ただ「マチルダ」を再読したときに、思ったより難しくて。
「こんなのどうやって多読初期に読んだんだろう?」って不思議に思った。
結局途中で投げました。
再読なのに。

〉多読やりはじめて、昔よりずっと英語と濃密に付き合うようになってみて思ったのは、
〉お砂場で砂の山を作る感じがすることがあるんだよね。
〉砂山を作ろうとして、手のひらですくった砂をどんどん積み上げていくんだけど、山の頂上の三角形に無理が来ると、あれれー、というくらい、崩れてしまうのよ。
〉で、せっかく「山」っぽくなったのに、「丘」になってしまう。
〉でもまた、その丘の頂上を高くしようとして、砂をのせていく。
〉で、また、尖ったな〜、よーし、と思った頃に、ずざざー、と崩れちゃってさ。
〉また、丘。
〉でも、次の丘は、最初の丘よりはちょっと標高高くなるの。
〉ずざざー、の時は、ちと、がっくりするんだけどね。
〉隣でエベレスト築いてる男子がいたりすると、くそ〜、と思ったりするし(笑)。

この表現、面白いな。akoさんならでは。

〉自分の英語多読してきたのって、こんな感じの繰り返し、って感じです。
〉変な例え話ですみません。こるさんはどうですか。

どうなんだろう。
初めの報告書いたときにはへこんでいたんですが、今はそうでもないです。
自信があるわけでもないですが。
季節の変わり目は、へこみやすいのかもしれません。

〉とても調子よく上達感を感じる時期「も」ないですか?
〉わたしは、いつの間に、こんな単語を知ったんだろう?
〉わたしは、いつの間に、こんな長い英文を、戻らずに読めるようになったんだろう。
〉わたしは、いつの間に、こんな小さいフォントサイズの英文字を、平気で眺めていられるようになったんだろう。などなど。

〉こういうのの繰り返し。螺旋階段みたいな感じです。

そうですねぇ。。。
でも実はよくわからない。(ごめんね)
上達感、といっても、気のせいかもしれないしな。

〉〉すみません。こんな報告で。
〉正直で、飾りがないので、いいです。
〉今回、私の投稿文も影響受けちゃいました。
〉すみません。つい長くなって。
〉いつも何でも絶好調、順調、なんて人、いませんて。

そうなんだよね。
私も人のことになるとえらそうですが、自分のことはからっきしだめです。

〉〉2周年報告を読み返すと、なんだか順調そう。いいなぁ。私。
〉自分の過去の投稿って、面白いよね。
〉こいつ、バカじゃ〜ん、とか言いながら読む→それ自分のこと(爆)
〉よいのです。人の成長というのは複雑系ですから。一次関数グラフのようには成長しないのです。紆余曲折して成長していくものなのです。…と都合よく正論を言う。(笑)

うーん。過去の報告ってはずかしいよね。
別人みたいだ。

〉本のことは、上の皆さんの投稿で十分に話が出てるので、
〉わたしはここはカットね〜
〉(なーんちち。自分が読んでないのばかりだから話ができないだーけ、というのが真相(爆))

akoさん、最近はどんなの読んでるん?

〉単に、自力で眼を動かすのが面倒くさくなっただけかと。
〉わたしには聞き読みが楽しいというだけで羨まじー。悔しくて歯ぎしりギリギリ。←聞き読み激しく苦手。やる気もない(笑)

えー?そうなん?
聞くのは得意なんだよね??

〉上達感キタ〜〜っ、ってなったら、報告してください!

なるかなぁ。。。
set pointって話もあるしな。

あーでも、「That's that !!!」って思うときが、たまにある。
うれしいよね。

〉〉あと、「フランス語やっといて」指令が出たので、フランス語でもやってみるかぁ、と思っています。
〉それだ。That's it!(?)それもいい。時々、英語を離れるのっていい。
〉だって結局、自分の中で一番できる外国語ってなんだろう?
〉流行に乗じて韓国語などやったりして、多少、他の言語を知ったとしても、
〉やっぱ、一番できるのって、英語ではない?
〉「できる」? いや、単に、マシ、というだけかもしれないけれど、
〉いいんですよ、自分内部の比較だから。

〉(ちなみに私には、「英語よりも韓国語の方が得意です」という友人がいますが、こるもさんの一番は、今までの投稿を見てきた範囲では、たぶん、英語ではないかなー、と感じてて。違ってたらすまんけど〜)

そうですね。やっぱり英語が一番、使いやすい。
韓国語の「ぞうくんのさんぽ」、読むの大変だった。

〉では、こんな風に語り合う楽しみも含めて、もうちょっと、この多読っていう方法を、ご一緒に楽しんでまいりましょう〜

akoさんもたまには、報告してくださいな。
どうもありがとう。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.