Re: 800万語達成!おめでとうございます

[掲示板: 100万語超 報告・交流 -- 最新メッセージID: 13567 // 時刻: 2024/6/18(20:22)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

11075. Re: 800万語達成!おめでとうございます

お名前: ジェミニ http://creek.hp.infoseek.co.jp/english/index.html
投稿日: 2008/9/14(20:59)

------------------------------

 ぴよぴよさん、こんにちは。ジェミニです。

"ぴよぴよ"さんは[url:kb:11067]で書きました:
〉〉 ジェミニです。

〉ジェミニさん、こんばんは。英語学習のコーナーでお世話になったぴよぴよです。

〉〉 "Revolutionary Wealth"を読了して、800万語達成しました。

〉800万語達成おめでとうございます。

 どうも、ありがとうございます。

〉〉 700万語達成が、今年1月下旬ですから、7ヶ月かかっています。

〉7ヶ月というのを拝見して、このくらいのペースで読めればいいのだと参考になりました。

〉〉 以下、読んで印象に残った本の紹介です。

〉〉1.絵本・漫画
〉〉  Lobelの"Frog And Toad Are Friend"はさすがに名作ですね。読後
〉〉感がさわやかでした。近所のタドキストの方からお借りしたH.A. Rey
〉〉の"The Complete Adventures of Curious George"も面白かったです。
〉〉漫画のように読みやすい絵本でした。

〉Frog and Toadは私も好きなシリーズです。おさるのジョージの方は難しく感じました。また読んでみたいです。

 多読完全ブックガイドなどでこれらの名作は名前は知っていたの
ですが、手に取ったことがありませんでした。図書館を利用したり、
知人に借りたりして、遅ればせながら読むことができました。

 結構、絵本も面白い物があるので、これからも少しずつ読んでい
きたいと思います。

〉〉2.児童書
〉〉  Puffin Books版のBurnettの"A Little Princess"はちょっと難しか
〉〉ったです。前半はつらい話ばかりですが、後半、一気に読めました。
〉〉 今年の春映画化されたDick King-Smithの"The Water Horse"は子供
〉〉と海からの動物の交流がほのぼのしていました。

〉Littel Princessは、Puffin Classics版でキリン読みしました。子供の頃から好きな話だったので、なんとか読みきることができました。挿絵がないとつらかったです。

 児童書は、子供の気持ちに帰ることができるので、貴重だと思って
います。

〉>5.一般ノンフィクション

〉〉  Carl Saganの"Cosmos"は天体に関する解説書ですが、やや、難し
〉〉かったです。Sidney Sheldon"The Other Side Of Me"は、ミステリー
〉〉でなく自伝です。この自伝は小説家になる前の話が中心です。有名な
〉〉監督やイングリッド・バーグマンなどの女優など多数出てきます。

〉「コスモス」は日本語版が昔、家にありました。TVで見てからファンに(?)なったのです。今でも、BGMが頭に浮かびます。そのうちぜひ読んでみたいです。

〉〉  James Lovelockの"The Revenge Of Gaia"は、地球温暖化、エネル
〉〉ギー問題に関するノンフィクションです。Alvin Tofflerの
〉〉"Revolutionary Wealth"は、情報化社会での、分散化、プロシュー
〉〉マー、今後の各国の動きについて詳しく解説されていますが、単語が
〉〉結構難しく、読みにくかったです。

〉難しそう…。色々なテーマの本を読まれているのですね。

 あまり、無理してこのような本ばかり読む必要はないようですね。
多読がいやになっては元も子もないですから。ほどほどが一番。

〉〉 これから、秋の夜長ですが、少し、ピッチを落として、楽しみなが
〉〉ら多読を続けたいと思います。

〉楽しみながら、が、一番のポイントですね。

〉〉 それでは、皆さん、Happy Reading!

〉またのご報告楽しみにしています。

〉前回アドバイスを頂いたりした中で、ジェミニさんのHPを参考にさせていただいて、「TOEIC TEST英語学習ダイアリー」を買いました。これに、Lの時間を記入するようになりました。すると、Lがどれだけ少ないか自覚しやすく、「後もう少し聞こうかな」と思うことがあったりして、以前より聞く時間が増えました。Rのほうは「読んだ時間」を考えるのが面倒で、読書手帳だけで続けています。

 アドバイスなんて、大したことはしていませんが、お役に立てて嬉
しいです。

 自分は、Lの時間は、通勤時なので、数週間記入を怠けても、何とか
書くことができます。読書手帳も、TOEIC Test英語学習ダイアリーも、
英語に接する語数、時間を数値化して記録して、目に見える形にする
ことに意味があると思います。

〉Lの記録の仕方が悩みの種だったのですが、これでばっちり解決できました。Rと同じで、やったことを記録しようと思うと、続くようです。聞く対象は、夏休みにいちどVOAを離れてしまって、またGRにもどってきますが。

 記録も大ざっぱに目安としてつければ、続くかもしれませんね。

〉それでは、Happy Readig!

 ぴよぴよさんも、Happy Reading!

▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.