遅くなりましたが、お礼申し上げます

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/29(21:41)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

4670. 遅くなりましたが、お礼申し上げます

お名前: アトム
投稿日: 2002/9/19(22:02)

------------------------------

こんばんは、アトムです。
どこにレスつけようかと思って、自分の報告につけてしまうことにしました。
お許しを。

あずきさん、sumisumiさん、遠子さん、トオルさん、ASUKAさん、酒井先生、円さん、
お祝いのお言葉どうもありがとうございます!
個別にお返事できたらいいのですが、重なってしまうこともあるのでまとめてお返事させていただくことにしました。

○ 600語レベル「余裕」宣言について
いやー、たまたま相性がよかっただけかもしれないのに、「余裕」なんていってしまって。
ここんとこ、このレベルを3冊ぐらい楽に読めたので、調子に乗りました。

〉私も「おお!」とびっくりするくらいすいすい読めるレベル4もあるのに、
〉「あれあれ?」と首をかしげてしまうレベル2もあります(^^;)
円さんにいただいたコメントを読み、相性があることを思い出しました。

○ 今回の好調について
「パンダ読み」「並行読み(できれば動物で統一したいですが、このままでも充分かなと)」のおかけですね。
並行読みに使う本はパンダ本でした。
この掲示板を読みつづけていて、パンダ読みの大切さを「頭」では分かっていましたが、
今回、やっと「身体」でわかり、自分のものになった、という感じです(不器用ねえ)。

〉児童書だけだと、自分の位置ってなかなか計りにくいけれど、こういうふうに
〉児童書と、GRを組み合わせて読むと、自分の位置もわかりやすいですよね。
あずきさんのおっしゃるとおりだと思います。

〉上手くペースをコントロールする方法を見つけたようですね。
〉100万語、150万語達成しても、上手くペースをコントロールするのが
〉重要です。
トオルさん、このお言葉、肝に銘じます。

○Magic Tree House#5、#6
へんなコメントをつけてしまって、これから読まれる方に不快な思いをさせてしまったとしたら、大変申し訳なく思います。
ごめんなさい。

〉なんか、#5は人気ないですね。洋画にでてくる日本みたいなもの?
〉けっこうおもしろそうと思ってしまうけれど、、、。
ASUKAさん、間違い探しだと思うと面白いかもしれません。挿絵も面白いかも。

○Farmer Boy
この本の魅力は上手に説明できないです。まだ私の中で消化しきれてないというか、語る言葉がみつかりません。
感動しましたが、これは静かな感動であり、大げさに立ち上がって手をたたくという性質のものではありません。
何に感動したのだろう?勤勉に働くことの美しさ?少年の純粋さ?
あ、この本の魅力をひとつ上げるなら、「おいしそうな食卓」。ローラ一家の食卓の比ではないです。
お腹がすいたときに読まないほうがいいです。

〉実は今日、「大草原の小さな家」読み終わりました。よかったです〜!
〉うっとりして、挿入の唄がメロディだけだけど聞けるサイトまで探してしまいました。
〉なまじ、「おおスザンナ」だけわかっただけに、他の唄が気になって。
sumisumiさん、すごい!
この本は文章が本当に淡々としているのですよね。その飾り気のなさが、開拓時代をより身近に感じさせるのでしょうか。

〉「大草原」読み進んでいらっしゃいますね〜。わたしはAmazonのカートに
〉入れてまだそのままになっています。ま、そのうちに・・・。
遠子さんもいつか読んでみてくださいね。なにか感じるものがあること請け合います。
トオルさんもASUKAさんも読んでみて下さいね。お腹をかかえて笑うという本ではないですけれど。

○アルクの語彙力テスト
〉〉あれー?下がってる。
〉〉コメント不能。
〉気にしない。
トオルのこのコメントでなぜか私、大笑いしてしまいました。さりげなさすぎ!!!
(いえ、嬉しかったのです)

〉ま、コレも運、不運ってことで・・・・(ダメ?(^^;))
円さん、OKです(笑)

○レベル3の実力もついていないのに大草原シリーズを読んでいるわけ
〉これがよくわからない・・・?
〉1000語レベルでスピードがぐんと落ちたんですよね?
〉それなのに大草原のシリーズが3作読めて、しかもこの感想!!!
酒井先生、勝手に分析すると、このシリーズは字が大きいので圧迫感がないこと、
それに文章は易しいから「読める」と思い込んだのが3作も読んでしまった理由かもしれません。
わからないところはわからないですよ。木を加工するところはどの巻を読んでもちんぷんかんぷんです。
でも、わかるところも多いです。だから読み進められるのだと思います。

みなさま、本当にありがとうございました!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.