Re: そういえば

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/27(03:25)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

328. Re: そういえば

お名前: 酒井邦秀
投稿日: 2002/2/5(00:40)

------------------------------

〉〉 最近(レベル2.3くらい)になって
〉〉「オックスフォードよりもペンギンのほうが面白い!」

けこけろりさんもすごい!

〉 ついに昨日で、ダールの児童文学20冊読み上げました。基本的に、読みやすかったのですが、 Revolting Rhytmes は読みにくかったです。もし読まれた方がいま
したら、感想を教えてください。

そしてSusanさんもすごい!
もうシドニー・シェルダンは楽に読めるのでは?
そしてシェルダンが読めれば、選択範囲は無限に広がります。
「無限」は誇張ではありません。シドニー・シェルダンのレベルは
一生かかっても読み切れないくらいたくさんあります。

ぜひ読んでみてください。

それから、Revolting Rhymes はたしかにむずかしいと思います。
けれども、音のおもしろさ、ナンセンスのおもしろさに気がつけば
結構たのしめるのではないでしょうか?

日本の現代詩に書けているものに、ユーモアとウィットがあります。
現代詩というとまじめくさっていなければいけないような・・・
英語の詩にはふざけたものがたくさんあります。詩をみんなで
楽しんでいるのだという気がします。日本で言えば俳句と同じように
身近なものなのですね。

ペンギン・ブックスにはブラックどころか The Book of Sick Jokes
というのまであります。わざわざ気分を悪くするために詩を書き、
読むなんて、日本では考えられませんよね?


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.