愚痴

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/27(03:15)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 323. 愚痴

お名前: やす
投稿日: 2002/2/4(19:00)

------------------------------

〉JJさんは確か国際学科の高校生でしたね。

〉きっと大学受験を目の前にしていると、なかなか信用してくれないかもしれませんね。
〉大学受験のためには、多読を数年+大学受験用の勉強約1年くらい?が必要だと思います。
〉でも基礎となる英語力アップには多読は最適だと信じています。

私は二浪したので受験英語のことについては恥ずかしながらよくわかるのですが(泣)、多読によって英語の基礎をみにつけることは受験においても効果的だと思います。
具体的な例をだしますと、センター試験の文整序問題などでは、冠詞や指示語などだけをよくみれば簡単に解ける問題がほとんどです。どれだけイディオム、英単語、熟語を覚えているか、
よりも a と the の違いがわかるかどうかのほうが重要です。ただ、もちろん「受験英語」独特な問い方の問題も多いのでマリコさんの言うように、
受験用の勉強も多少必要だと思います。

〉高校の英語の教え方が、一般的には大学合格が目標になっているから、本当の力のつく英語の学習法と
〉高校でやる授業や定期テストとのあいだにギャップがあるんだと思います。

〉わたしは高校生のときには随分時間をかけて英語を勉強しましたが、もちろん受験のための勉強で、そのころは薄い
〉本でも訳しながらじゃないと読めなかったです。でも英語というのはそんなものだと思っていました。
〉わたしは今、英語が専門の仕事をしているわけではないのですが、社会人になったときに、
〉英語が仕事で必要なこと、そして自分の英語が使えない英語であること、その使えない英語の勉強のために
〉多くの時間を使ってきたことにショックを感じました。

私も最近同じことを実感しました。
センター試験ではいくつかの語句が与えられていて、それを並びかえて文をつくる、という問題があるのですが、あれを解く為の勉強がまさに「使えない英語の勉強」ですよね。
日常において「必要な単語は全て思いうかぶけど、どう並びかえていいのかわからない」って状態はないですからね。
で、私は最近自分の英語力を試すためにペンパルをつくったのですが、受験の為に覚えた難しいイディオムなんてまったくと言っていいほど使いませんし、
ましてや「必要な単語はわかるんだけど、並べ方がわからない」なんてことは、もちろん一度もなく、毎回返事を書くのに辞書を引きまくり、やたらと時間がかかってしまいます。。

話がズレましたが、結局何が言いたいかといいますと、多読で英語の勉強をすれば、受験英語にとっても実用的な意味でもプラスですが、予備校チックな受験英語だけでは大学にうかることにしか使えないのでは?ということです。
どうせ勉強するなら使える英語のほうが良いですよね。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.