人の名前:わたし個人の場合

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/18(21:50)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[提案] 302. 人の名前:わたし個人の場合

お名前: SSS学習法研究会 マリコ
投稿日: 2002/1/30(21:43)

------------------------------

マリコです。

人の名前の読み方について
1.視覚でとらえる
2.勝手に読み方を決めて読む
二つのうち、各人がやりやすい、好きな方法でやればいいと思います。

〉いや、それでいいと思いますよ。固有名詞の読み方ってかなり
〉混乱しているし、いつかちゃんとした読み方が分かるまでは
〉話が追えさえすれば気にしなくていいと思いますが。

わたしは、人の名前が、音として聞こえてこないと、その人物のイメージが作れないので、話を追うのに支障がでます。
それで、聞き慣れない名前や、複雑な名前は、最初出てきたときに、何回か大きな声で名前を言います。
フォニックス式かそれでうまく当てはまらないときは、ローマ字読みで勝手に決めてしまいます。
実際の読み方と違っていても構わないと思っています。
最初に決めちゃえば、あとは視覚的に読んでいっても、名前にひっかかることはありません。

アメリカの話や最近の話はポピュラーな名前が多くて困ることはありませんが、イギリスの物、特に1800年代、1900年の初めの頃の話は、音節の多い、耳慣れない名前が多く出てきます。
penguin のThe Seven Gables で音節の長い似たような名前が多数でてきて混乱してしまい、痛い目にあった覚えがあります。
名前はわたしにとっては軽快に読むためのキーワードだと思っています。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.