Re: 200万語通過しました。

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/7/1(05:23)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[質問] 3004. Re: 200万語通過しました。

お名前: ヨシ
投稿日: 2002/7/16(13:51)

------------------------------

しおさんこんにちは! ヨシです。

200万語通過おめでとうございます。

私はまだまだ20万語を過ぎた駆け出しですが,200万語通過のしおさん
の投稿を見て感じるところがあったので質問させて下さい。 と言うよりも
アドバイス下さい。

〉自分が考えていたよりかなり早かったのですが、これは6月2日の多読に関する講演会の
〉おかげです。英語を読むとき必ず赤ペンをもって、気になるところをチェックしながら
〉読まずにはいられなかったのですが(英英辞書の調べた部分に下線をひくことまでしていました)
〉そういうことはすっぱりやめて、どうしても気になるところだけ電子辞書の英英にぱっと目を
〉走らせるだけに変えました。

私は今上の『読まずにはいられなかったのですが・・・』と言う過去のしお
さんと同じ状態にあります。 飛ばし読みをすれば良いのですが,それでも
十分ストーリは追えますし,それなりの感動もします。

一方で読む流れが止まるところ(知らない単語,表現,場面に対する誤認識
等々)で,それなりにそこで時間をかけて,調べたり,何故判らないか考え
たりして回答が得られると,そこに新しい発見の感動があり,またストーリ
もさらにはっきりして来ます。

しおさんもその『読まずにはいられなかったのですが・』時代にはその様な
私と同じ経験されていませんでしたか?

もしそうだとして,『すっぱりやめて』以降は,当然それ以前のメリットが
消えて,『すっぱりやめて』以降の違うメリットが出てきているのだと思う
のですが,それはきっと ”読むスピードの急流の筏下り読み”となって出
ていると思いますが,やはりその新しいメリットの方が最初の方のメリット
よりもしおさんにとっては大きかったでしょうか? 私も結果的にはその方
が大きいと思いますが,失ったメリットに関しても含めてその点に付いても
う少しご意見あれは教えて下さい。

私は知らないフレーズを100回見ても,状況から判断出来るフレーズもあ
れば最終的には辞書のお世話にならないとどうしても意味の分からないもの
もあると思います。 それらは,意図的に記憶してしまった方が最終的には
自分の力になるのではないかと,『読まずにはいられなかったのですが・』
病が直っておりません。 ・・・その点に付いてもしおさんのご意見お聞か
せ下さい。

SSS学習初学者へのアドバイスお願いします。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.