Re: シャドウイングーTOEIC編(長文です)

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/26(08:45)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

2636. Re: シャドウイングーTOEIC編(長文です)

お名前: しお
投稿日: 2002/6/23(22:14)

------------------------------

〉で、今実際にやったら、つらい。聞いてもわからないし、ディクテーションやるにも最初はどこから手をつけていいのかわかりませんでした。さらにどうしても多読を優先させたいので、時間をどうやって設けるかが問題です。土日は何とかなりますが。

〉う〜ん、困った。

聞いたとき「もとても歯がたたないんじゃ...」と感じた場合、まずテキストの文章を熟読
するといいと思います。

単語を調べれば内容がわかるのなら、そのテキストで続行してもいいと思います。
単語を調べても、日本語訳をみても文法的に不明な点が多い場合は、テキストを
変えてみるとよいと思います。例えばNHKの「英会話レッツスピーク」など。
(書きませんでしたが、私は当時のNHK「英会話」も先に述べた方法でやっていました。
 もちろん、当時の私には聞き取れないところの連続でした。ビジネス英語よりは
 ましですが)

そして、
1,テキストを読む、単語、語法を完全に調べる。読んで分かるようにする。

2.テキストを眺めつつCDを何回も聞く

3.CDの音と同じ速さで黙読できるようになったら今度は
  自分でも口に出していってみる。

4.最初からCDと同じ速さで言おうとせず、最初はゆっくり言ってみて
  だんだん早く、そっくりにいえるようにする。

5.そして、一番言いにくいところ、何回聞いてもテキストに書いて
  あるように聞こえないところ、そこが自分の弱点です。
  最初は単語レベルでゆっくりきって発音し、だんだん早めて
  音と音をつなげていくといいと思います。
  そっくりに同じ速さでいえるようになると、その速さのものが
  聞こえるようになります。

 土日に読む作業をして、平日聞く作業をするとよいのでは?
 また、そっくりにいうのは時間がかなりかかるので、これを
 次の土日に、というのもいいと思います。
 慣れてきたら最初にテキストなしで音だけを聞き続けて(意味は分からなくていい)
 音を頭に刻みつけてから、テキストを見るという方法でやっては
 どうでしょうか。

  デイクテーションですが、全部ディクテーションするのではなく、
 自分にとって「これは全く、本当に意味不明だ。。。」と思う部分
 1センテンスでよいので、頭に残っている音通りカタカナで
 書き取ってみて、単語を知らないから聞けなかったのか、はたまた
 音を勘違いしていたのか、チェックする、ということだけでも
 かなりちがうと思います。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.