Re: 児童書の書評について!

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/21(14:50)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[う〜む] 2547. Re: 児童書の書評について!

お名前: SSS学習法研究会 まりあ
投稿日: 2002/6/15(22:57)

------------------------------

けこちゃん今晩は SSS英語研究会 佐藤まりあです

〉GRの書評に目処がつき、だんだん児童書に移行しているようですね。
〉そこで、この前Harry Potterを書評していてちょっと思ったんですが、
〉こうゆう邦訳もでているもの(というか、有名なもの?)って、別に
〉読んでから書評をかかなくてもいいんじゃないかな、と思ったり…
〉(ん?なんか違うぞ。たとえば、amazonの書評を手直ししていれたり)

   本は本当に限りなく沢山あり、書評委員が10人20人束になって
読んだぐらいでは到底読み切れるものではありませんから、世間の評価が
ある程度定まっている本については、それを流用すればより多くの本が
紹介できるのに、というお気持ちはよく解ります。
   けれども、GR以外の本はそれ程正確に語彙レベル分けが出来ない
とはいえ、GRのこのレベルが読める人にはこの児童書は読めるでしょう、
程度の目安をつけたいですし、また書評欄に載っている本についての質問
が出たときに、最低1人はその本を完読した人が質問に答えられるような
体制を作るためにも、書評委員が読んでからSSSの書評として掲載すべき
ではないかと思います。そのために掲載する本の数は犠牲になるかも知れ
ませんが、読みやすいものから順に読めることで、PBが読める人の数は
増やせると思いますが...


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.