多読についての心構え

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/6/26(17:01)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[う〜む] 2274. 多読についての心構え

お名前: kiyo4
投稿日: 2002/6/4(00:25)

------------------------------

100万語読破に挑戦中の超ビギナーの中高年です。
なぜ!速読で100万語読破が必要か?
自分なりに考えました。
理由は自分自身で考え方が納得できれば勉強が持続できると考えたからです。
読書には精読、速読がありますが
精読の場合、確実性を重視するためスピードと量が圧倒的に少ない。
しかも分からない単語、文章に突き当たった場合、前に進みにくい。
文章は個々の単語ではなく、ひとつの固まり、グループで捉えて
瞬時に判断する方が合理的だと思われる。
単語を一つ覚えるのも文章を一塊り覚えるのも労力は大して変わらない。
しかも勉強する時間には限りがある。
また、人間は覚えても直ぐに忘れます。
ならば、少ない時間で多くの情報量を詰め込んでゆく訓練をし
瞬時に文章の意味を読みとり判断力を高める方が効果的なことは明白です。
問題が有るとすれば「英語→日本語」へと考え方が展開してゆくため
(映画鑑賞という言葉があるように英語鑑賞だと考えられる)
文章が瞬時に理解ができても「日本語→英語」への展開がスムーズ行くかどうか?
リーディングや文法のレベルが高い大学生でも
簡単な日常会話が喋れない、よく聞くお話です。
これは日本人で有るが故の弱点かも知れません。
この点を解決できたら誰でも簡単に英語が喋れる。
多分、英語教育者の悩みもこの点に有るのかも知れません。
もし、100万語を達成できたら‥どうなるのか?
現在10万語読破、あと90万語(予定では9ヶ月)、先は長い。
読破するまでに答えは見つかるのか?
それは私にも分かりません。(;´_`;)

オーイ、こんな文章を書く暇があるなら
余計な事を考えずに100語でも200語でも多く読みなさい。
こんな声も聞こえてくるような気がします。
ではヾ(^_^)BYE


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.