Re: 100万語通過しました

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2024/7/1(05:21)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1774. Re: 100万語通過しました

お名前: SSS英語学習研究会 酒井邦秀
投稿日: 2002/5/12(23:56)

------------------------------

こんばんは、しおさん、

〉お久しぶりです。5月3日に100万語通過しました。

お祝い(?)、遅くなりました。
ついに本がぼくの手を離れ、あとは印刷されて出版されるのを
待つばかりになり、気が抜けてなにも手につかない状態なのです。

〉1月31日からはじめたので93日かかりました。
〉読んだ内容は
〉penguin readers
〉level 1 10冊
〉level 2 11冊
〉level 3 14冊
〉level 4 12冊
〉level 5  3冊
〉level 6  1冊

〉oxford
〉level 1  5冊
〉level 2 1冊
〉level 3  2冊

〉他に児童書で
〉Astrid Lindgren の(「やかまし村のこどもたち」シリーズ)2冊
〉Jacqueline Wilsonの児童書 9冊です。

みなさんすでに書いておられますが、しおさんというと
どうしても「英検1級の」という形容がついてしまいますね。
この掲示板がはじまってからまだ半年なので、登場する人たちは
どの人も「先例」のない人たちですが、中でもしおさんのような
方はめずらしいので、どうしてもそこに関心が集まってしまうの
だと思います。

以前に次のように書かれていましたね。
「いまペンキンリーダーズと児童書を大量に買ってきて読み始めて
いるところです。これを達成すれば今までつかめていない基本単語の
本当のニュアンスなどつかみ直すことができると考えています。」

どうでしょうか?やさしい本を100万語読んだ今、
基本語の本当のニュアンスをつかみ直すという目標は
どの程度達成できたと実感されていますか?これはぼく個人が
大変興味のある問題ですが、多読にとっても大事な点でもあると
思います。

また、「私の実感では語彙が3000語くらいはないと多読して
いくうえで核となあるものがなく苦しいと思います。」と
書いていらっしゃいましたが、レベル1からはじめてみて、
この点についてはいまはどうお考えでしょう?これは
「単語をいくつ知っていれば多読をはじめられるのか?」
という大事な点に関係すると思うので、ご意見を!

〉これまた買い込んである児童書です。子供の頃暗記するほど
〉読んだ「大きな森の小さな家」シリーズや「ドリトル先生」
〉「秘密の花園」など、早く読みたい!

多読をはじめるまえにもペーパーバックはよんでいらっしゃったと
思いますが、100万語を通過して、ペーパーバックの読み方が
変わったというようなことはあるでしょうか?シドニー・シェルダンを
2冊お読みになったことは本にも引用させていただきましたが、
そのあと、ずっと「禁欲的に勉強して」おられたのかな?
これもぜひうかがいたい点です。

〉終わったとたん、後半の150ページを徹夜で読んでいました。
〉いつもの私とは違い先を読みたい辞書は引きませんでした。朝になる前に
〉読み終えたいと、全力疾走という感じでよんでいたら、明け方には英語と意識
〉せず、イメージが頭の中を流れていく感じで読めていたと記憶しています。

ま、いわば Reading high とでもいいましょうか・・・
ぼくも経験があります。やはり明け方に、読み終わって、
何とも言えない高揚した気分でしたね。なつかしいー

〉その後、貴サイトを見つけて今に至るわけですが、楽しんで読書して
〉脳の無意識の部分に英語をいっぱいにするのが一番ではないかと
〉思うようになりました。もっと自分の脳を信用して(無意識の巨大な
〉容量をイメージして)読んでいきたいと思います。

ふー、そこまで徹底的に英語の根っこにせまろうという人は
はじめてですね。楽しみです。これからもぜひいろいろと
発言をお願いします、お時間の許すかぎり・・・

では、More happy reading!

〉読む速度とはほとんど関係ありません。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.