SSS多読通信 第324号

[掲示板: SSS News -- 最新メッセージID: 1899 // 時刻: 2024/6/25(15:34)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1453. SSS多読通信 第324号

お名前: リリー・ローズ
投稿日: 2013/1/10(08:48)

------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

        SSS多読通信 第324号 (2013/1/10)

        〜読める本、読みたい本をお気楽に〜

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】100万語通過報告 (12/13-1/4)
【2】今号のお薦め本  「防寒具絵本」特集  (リリー・ローズ)
【3】SSSコラム              (トオル)
【4】SSSニュース             (SSS英語多読研究会)
【5】編集後記                編集:リリー・ローズ

───────────────────────────────────
【1】100万語通過報告 (12/13-1/4)
───────────────────────────────────
この期間の100万語通過報告は2名でした。おめでとうございます!
……………………………………………………………………………………………
■ 100万語超えました             FreeBardさん
……………………………………………………………………………………………
 3月末から多読を始めて、9か月で100万語通過! YL3で100万語
通過をと考えたが、楽しくなくなったので無理せずMTHで通過した
とのこと。90万語から読んだ本はBuddyシリーズやOBW3、MTHなど。
これからも児童書を中心に楽しく読んでいきたいそうです。
多読は楽しく!が何よりも大切ですよね!FreeBardさん、これからも
素敵な本と出会ってまた報告してくださいね。
http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=7784
……………………………………………………………………………………………
■ 年内100万語達成!             こたははさん
……………………………………………………………………………………………
 こたははさんも3月から多読を始めて、12月31日に100万語達成!
大晦日にお正月が来ちゃった感じですね!すべてシドニー・シェルダンの
ペーパーバック11冊での100万語通過。出来るだけ辞書は引かずに、
3回読んでわからない言葉はパスするという方法でクリアしたそうです。
ストーリーのおもしろさにぐいぐい読んでしまったのですね。これからも
楽しんで200万語、300万語と積み重ねていきたいとのこと、
こたははさん、またご報告お待ちしてま〜す!
http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-million&c=e&id=7789
───────────────────────────────────
【2】今号のお薦め本 「防寒具絵本」特集    (リリー・ローズ)
───────────────────────────────────
Happy New Year !
2013年最初の多読通信は、これまた編集初担当のリリー・ローズです。
この冬は例年になく寒くて雪が多いですね。みなさま、どのような年末
年始をお過ごしでしたか?こんな寒い冬こそ家の中で縮こまってないで
暖かい防寒具を身につけて外出してみませんか。ということで
「防寒具絵本」をご紹介します。
……………………………………………………………………………………………
■The Mitten / Jan Brett       YL1.0 270語,  YL2.0 584語
……………………………………………………………………………………………
ウクライナの民話を緻密なイラストで定評のJan Brettが楽しい絵本にして
くれています。同じ作者の2冊(丈夫で厚手のボードブック版と
ペーパーバック版)は、イラストもストーリーも同じですが、ボードブック版は
YL1ぐらいの270語、ペーパーバック版はYL2、584語で単語も難しいです。
簡単版の方があとから出ました。なぜなのかJan Brettに問い合せたことが
あります。「もっとたくさんの人に読んでもらいたいと思ったのよ」ですって。
同じことを表現するのにこんなに違うの!とびっくりします。例えばA mole, 
tired from tunneling along, discovered the mitten and burrowed inside.が
簡単に言っちゃうとA little mole found it [the mitten] and crawled inside.
となります。小さい子にもわかりやすいですね。
ところでJan Brettはborder(挿絵の周りの枠)に次の展開を描くことが多く、
それが彼女の特徴のひとつで大いなる魅力でもあります。なんと1ページ
描くのに2日ほどかけるそうです!ぜひJan Brettのサイトも見てみては
いかがでしょう。絵本の挿絵の便せんや栞が作れたり、作者の朗読が
聴けたり、お得感たっぷりですよ。
http://www.janbrett.com
http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000009608
http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000005418
……………………………………………………………………………………………
■ The Mitten / Alvin Tresselt            YL1.8~2.3 859語
……………………………………………………………………………………………
上記の絵本と同じウクライナの民話を元にした絵本ですが、ちょっと
ストーリーが違います。少年が手袋を片方落としてしまい、次々と
動物たちがもぐりこみます。はたして少年にてぶくろは戻るのでしょうか。
読み比べてみるのも楽しいお話しです。Alvin Tresseltのシンプルなイラストが
ほっこり温かい気持ちにさせてくれます。
http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000010397
……………………………………………………………………………………………
■ The Missing Mitten Mystery / Steven Kellogg     YL1.0 352語
……………………………………………………………………………………………
またてぶくろ失くしちゃった!この冬5つ目だよ!今日遊んだ場所を犬の
Oscarと探し始めると、友達の長靴やセーターが見つかるのだけど、
てぶくろサイズの小鳥が飛んだのを見て次々と楽しい想像が膨らんで
いくのだけど……。ちゃんと見つかるかな。ワクワクしながら一緒に
探している気分になります。
http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000022572
……………………………………………………………………………………………
■ A New Coat for Anna / Anita Lobel        YL2.5~3.3 1,037語
……………………………………………………………………………………………
Arnold Lobelの奥さんのAnita Lobelの作品。戦争が終わったらアンナは
新しいコートを買ってもらうことになっていました。でも戦争が終わっても
物資は乏しく店先には何もありません。お金もありません。アンナの
お母さんは一体どのような方法で新しいコートを手に入れるのでしょうか。
2年越しでできあがったアンナの真っ赤なコートはみんなをあったか〜く
してくれたように思います。
http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000005931
……………………………………………………………………………………………
■ Crow Call / Lois Lowry              YL2.5~3.5 1,806語
……………………………………………………………………………………………
The Giverの作者Lois Lowryの作品。邦題は『カラス笛を吹いた日』。
作者の少女時代の父との思い出を描いた自伝的作品です。長いこと戦争に
行って不在だった父と、その父をDaddyと気軽に呼べない娘Lizzieがカラス
狩りに出かけます。Lizはカラスを呼ぶカラス笛を吹く役を担います。
カラスが舞う荒涼とした丘や落ち葉が深く敷き積もる晩秋の山を舞台に、
父娘の微妙な心の動きが重なります。英文も格調高く、さすがニューベリー賞を
2度受賞した作家だなあと思います。えっ?どこに防寒具が出るのかって?
このハンティングのために男物のハンティングシャツを父が買ってくれた
のです。絵本の最後にLois Lowryがそのシャツを着た写真が載っています。
http://www.amazon.co.jp/Crow-Call-Lois-Lowry/dp/0545030358/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qi
d=1357197401&sr=8-2
───────────────────────────────────
【4】SSSコラム 「New Year’s Resolution」     (トオル)
───────────────────────────────────
こんにちは、トオルです。あけましておめでとうございます。今年もよろし
くお願いします。年明けの話題として、新年の抱負を話すことがありますが、
英語では New Year's resolution といいます。
新年の抱負ランキング
http://www.examiner.com/article/2013-most-popular-new-year-s-resolutions
からいくつかトピックスを紹介します。
まず5位はEnjoy Life Moreで人生を楽しむです。多読で身に着けた英語で
もっと海外に行きたいです。次に3位はTame the Bulgeで「痩せる」です。
メタボ検診など会社で管理されるようになっていますよね。
そして1位はSpend More Time with Family & Friendsで、家族や友人と
もっと過ごす時間を増やす。日本人と違って欧米人は家族や友人と過ごす時間
が多いと思っていたので、この1位は意外でした。
コラムで紹介した新年の抱負ランキングを見ながら、新年の抱負を考えてみて
はいかがでしょうか?

───────────────────────────────────
【4】 SSSニュース        (SSS英語 多読研究会)
───────────────────────────────────
■講演会・セミナーのお知らせ
----------------------------------------------------------------------
1/14 新宿 レベル0からレベル2までの多読指導 古川
2/23 大阪 多読学会関西新人セミナー      西澤ほか
詳しくは、
http://www.seg.co.jp/sss/seminar/
をご参照ください。
───────────────────────────────────
■朝日小学生新聞 タドキッズ Dick and His Cat (Oxford)
----------------------------------------------------------------------
 朝日小学生新聞では、毎月1回第4木曜日に、C'mon Tadokids コーナーで、
やさしい絵本を紹介しています。絵本の内容と音声は、朝日小学生新聞の
Web pageでもアクセスすることができます。
 今月は、Oxford University Press発行の学習絵本シリーズ
ORT Decode and Develop から、
"Dick and His Cat"を紹介しています。
Dick君が、もらったネコと一緒にネズミ退治をして、お金持ちになるという
微笑ましいお話です。
下記で、絵本の内容と、その音声を楽しむことができます。
http://www.asagaku.com/tado_kids/tado_index.htm

───────────────────────────────────
【5】編集後記         (リリー・ローズ)
───────────────────────────────────
 初めての編集ということで新年から緊張してしまいました。
例年お正月は大学駅伝を見に行きます。徒歩圏内にルートがあるのです!
沿道で旗を振っていると、選手が通る風をビュンと感じることができます。
すごいスピードなのであっという間に通り過ぎてしまうのですが、何人も
通るので応援のし甲斐があります。テレビで見るのとは違った臨場感を
味わえます。
みなさまにとって今年も良い年となりますように。
そしてたくさんの素敵な本との出会いがありますように。
───────────────────────────────────

          多読通信、次号もお楽しみに!
        今 週 も H a p p y R e a d i n g !

───────────────────────────────────
多読通信に関するみなさまのご意見・感想などをお待ちしております。
・掲示板への投稿
http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-event&c=e&id=2108
・多読通信アンケートフォーム
http://www.seg.co.jp/sss/information/formmail.html
※アンケートフォームでいただいた質問に対するお返事を掲示板上で行う
場合があります。ご了承ください。
───────────────────────────────────
※このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信申込・中止・アドレス変更はこちらへ
http://www.mag2.com/m/0000118505.html
───────────────────────────────────
発行:SSS英語多読研究会( http://www.seg.co.jp/sss/)
───────────────────────────────────
◎SSS多読通信
のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000118505/index.html


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.