フランス語多読報告

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/29(04:41)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1531. フランス語多読報告

お名前: Ryotasan
投稿日: 2007/12/9(14:44)

------------------------------

この掲示板のみなさんに刺激されて6月からフランス語の多読をしています。

最初の1冊は、たまたま土日に東京まで出張する機会があり、八重洲ブックセンターで手に入れた En famille (CLE International) でした。これは辞書を引かなくても何とか読めましたが、何日もかかりました。1頁読むとくたびれてしまうんです。主人公ペリーヌが辿る苦難の旅路に感情移入しながら読むにはふさわしかったのですが、英語の多読教材を読んできた経験に照らして考えれば、1時間たらずで読み通せる本のはずだと考えました。それから、自信の無い単語を英語に訳して読んでいることにも気づきました。

もっと簡単な本からやりなおそうと考え、フランスの出版社の頁を検索して見つけたのが、同じ会社から出ている Graine de lecture という子ども向けのシリーズです。これについては、この掲示板でも紹介しました。5冊だけですが、どれも簡単で、1冊あたり10分ぐらいで読み通せました。読み応えという点では物足りないぐらいですが、絵が可愛らしくて楽しめたので、フランス語に対する意欲が倍増しました。

それで7月から8月にかけて、さらに色々な多読教材を探しました。何冊か届くと続けて読んでしまい、次が届くの待ちこがれる状況が10月まで続きました。平均すれば毎週1冊ぐらいにしかなりません。

非常に楽しめたのが Cideb 社の Facile à lire の Niveau 1 から Niveau 5 です。Le mystére du grenier だけは今ひとつでしたが、あとは挿絵が美しく、絵による単語解説も親切です。

CLE 社の Collection Découverte というシリーズの Niveau 0 は小学校高学年から中学生ぐらいの話が3冊あり、まあまあ楽しめました。

同じ CLE 社の Lire le français というシリーズの初級レベル、いわゆるミクロン教授三部作は、ゲーム仕立てのミステリー風喜劇で面白かったです。観光案内も兼ねているようです。

こういう本を読んできて感じるのは、とにかく本を探し出すのが大変なことです。英語に比べればもともと多読教材も多くないし、地方に住んでいるので実物を手に取って見ることは不可能だし、すでにフランス語の多読経験をブログで紹介している先輩のみなさんはレベルがとても高そうだし、手探り状態が続いています。

それでも、むかし一人で英語の多読を始めたころの感覚が甦ってくるようでワクワクしています。脳の中で普段は使わない回路を使っている様な快感があってやめられないのです。これからも毎週1冊ぐらい読み続けられたらいいなと思っています。


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.