Re: つれづれなるままに、古文・漢文多読

[掲示板: 〈過去ログ〉英語以外で多読を楽しむ掲示板 -- 最新メッセージID: 3292 // 時刻: 2024/6/24(22:23)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1388. Re: つれづれなるままに、古文・漢文多読

お名前: たかぽん
投稿日: 2007/4/30(01:40)

------------------------------

アトムさん、こんばんはー!

〉〉こんばんはー! いなばうはー! (背中でお辞儀)

〉おお、たかぽん体が柔らかい!
〉私はせいぜい樹木きりんさん。

いや、ほんとはむっちゃかたいです!
ここ20年ぐらい、前屈して、手が床についてません。

〉〉〉〉まぁ、江戸時代のものって平安時代よりかえって難しいとのウワサもありますが…

〉〉〉あ、そうなんですか。

〉〉いえ、知りませんが、なんとなく。凝りに凝ってるというイメージが… (偏見かも…)

〉あっはっは。
〉どちらも読んでみます。どちらも読めないかも。(その前に始めないかも)

いや、けっこうね、読みたければ何でも読める、という誤った思想に侵されつつあります、私・・・

〉〉〉そうだ、たかぽんさんはなんだかいろんなことをよく知っているのだった。

〉〉いえいえ!

〉あら、ご謙遜。

まー、奥様ったら。

〉〉ねー。読むスピード以上に、読みたい本が増えるんですけどね。(笑)

〉そう、そう、そうなのー
〉マジで「速読ってどう?」と思います。
〉平家物語かー、琵琶法師。語ってください。
〉琵琶が無理ならウクレレでも(波間にザブーンな平家物語)

中学のときにね、「耳なし芳一」の寸劇しました。ボール紙で琵琶作って。
琵琶って好きですね。
正倉院の御物でも、螺鈿紫檀五弦琵琶が一番好きです。とっても美しいんです。
林家三平師匠の「源平盛衰記」も好きですね。ほとんど余談でしたけど。(笑)
べべん。べべべべん。南無八幡大菩薩ぅ〜 べべん。
これは、CDでシャドウイングせねばなりませんなぁ。

〉〉書かれた文をそのまま読んで行ってもいいし、書かれた文を読んで、「意味わからんストレス」を感じるようなら、
〉〉現代語訳をサーッと読んで症状を抑えつつ読み進める、でもいいと思うんですけどね。とりあえず書かれた文を読むなら。

〉完璧にわかることを望むのはどうも無理だなあ、と英語を読みながら思うので、
〉(「わかる」より「読み終えること」に重点をおくってことかなあ、いや、とりあえず筋が追えればいいのかな。あ、「楽しむ」ことか。ま、いいや、今度考えよう。そしていつまでも考えない)

読みたくなったら、好きなように読んでみる、でいいと思います。(笑)
全部読まなくてもいいんだし。1、2ページとか、興味あるとこだけでもいいんだし。
また今度ね、でもいいし。

〉で、多分古文もなんとなく読み流していくのだと思うのですが。

じーっくり読みたかったら、それでもいいと思いますし。
歌なんかは、ゆーっくり読んでます。
いにしへの〜〜〜〜〜 ならのみやこの〜〜 やへざくら〜〜〜〜〜
ってな感じで。
そのぐらいのペースで読むように、歌はできてるんだなー、とわかります。

〉返り点って返り読みみたいですね。
〉中国語って英語と文法が似てるんでしたっけ。

そうですね。似てるとこもありますね。AをBするってのが、語順がBAになるとか。
論語少しずつ読んでますけど、だんだん返り読みの「訓み下し文」がわずらわしくなってきて、
原文の語順のままに読んでみて、現代語訳見る、ってぐあいになってきてますね。

〉あ、そっか。もう漢文も読んでいるのですね。
〉易経は面白そうだと思いました(持ってるけど読んでいない)
〉東洋医学とかに興味を持つと、
〉医食同源とか、陰陽とか、もう、中国四千年の歴史を感じずにはいられなくって。
〉いや、東洋医学は勉強していませんけれど@興味を持ったけど入り口で挫折した

いろいろ興味をお餅ですねー。
易経は、なぜかとてもアメリカ人に(少なくとも名前は)親しまれているようですね。
「ユーガットメール」でも、ゴッドファーザーはI Ching(易経)だ、ってセリフが出て来ますね。
あ、英語で読むって手もありますね。

〉〉〉〉ぱたっとやめるかも…

〉〉〉ん、ま、そのときはそのときで。(笑
〉〉〉私は始めもしないかもしれない。

〉〉ん、ま、それもまたよしで。(笑
〉〉英語でも日本語でも何でも、読みたいものを読んだらいいと思います。

〉ラジャー

読みたくないものを読むのもいいと思いますけど。(かきまぜてます(笑))


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.