Re: 英語ゲーム100時間通過!

[掲示板: 〈過去ログ〉英語で趣味を楽しむ -- 最新メッセージID: 1605 // 時刻: 2024/6/25(15:05)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

957. Re: 英語ゲーム100時間通過!

お名前: 泊義 http://d.hatena.ne.jp/hakugi/
投稿日: 2007/3/28(22:43)

------------------------------

marinさん、こんにちは。

泊義です。


〉つまらないところで全滅して、FF5が中断してしまっているmarinです。

FFは、全滅したら直前のセーブ時点まで戻ってしまいますからねー。


〉100時間突破、おめでとうございます! 

ありがとうございます。


〉〉●「エクスカリパー」
〉〉この「エクスカリパー」が、ゲームボーイアドバンス版FF6には登場
〉〉します。それが北米版ではどういう表現だったかと言うと、
〉〉“Excalipoor”でした。 

〉 これ、うまいですねー。

やはり、そうですよね。


〉〉●「必殺剣」
〉〉この「必殺剣」、北米版FF6では“Bushido”なのです(笑)。

〉そういえば、スクエアのゲームでBushido Bladeっていうゲームがありましたね。

ふふふ。私も“Bushido”の文字から「Bushido Blade」を思い出してい
ました。未プレイですけど。


〉〉●「河童」
〉〉“imp”は、おとぎ話などに登場するいたずら小鬼、のようなイメージ
〉〉があります。でも“imp”だと河童のニュアンスは伝わらない気もします。

〉グラフィックは当たり前だけど、あのままですよねー。impねー。

このあたりは、ひょっとしたら翻訳の限界なのかもしれませんね。


〉〉なんて、考え過ぎ(足らず?)ですかね(笑)。でも、こういうことに思い
〉〉を巡らすのも、日本ゲームを英訳した北米版ゲームをプレイする醍醐味
〉〉なのかもしれません。

〉もとの日本語を知ってると、なかなか面白いですよね。
〉FF5のjobで吟遊詩人を、なんでminstrelにしないかとかつまんないところ
〉気になったりします。実は、竜騎士が最初、"Dragon"に見えて、さすがに
〉"Dragon"はないだろう、とか突っ込んだら、"Dragoon"でした(^^;)。
〉←アホですな。。これで、"Dragoon"を覚えました(笑)。

吟遊詩人は、北米版FF5では"bard"でしたね。同じスクウェア・エニックス
の「ロマンシング サガ」のリメイク版サブタイトルに「ミンストレル」が
入っていたので、北米版FF5ではminstrelを避けたのでしょうか(←なんで?
^^;)。

"Dragon"→"Dragoon"という言葉のつながり(変化?)は、面白いと思いました。	


〉それでは、Happy eigo ge-mingu!

はい。marinさんも、Happy eigo ge-mingu!

▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.