Re: ありがとうございます!

[掲示板: 〈過去ログ〉英語で趣味を楽しむ -- 最新メッセージID: 1605 // 時刻: 2024/6/25(14:55)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

920. Re: ありがとうございます!

お名前: emmie
投稿日: 2007/2/10(14:31)

------------------------------

marinさん、こんにちは。

〉北米製のゲーム機のことを口にしてしまったのは私なので(^^;)、責任持って
〉補足させて頂きます。

わわ、どうもありがとうございます。

〉北米製のゲーム機を日本国内で使うのは、自己責任の元での使用になります。
〉電化製品は安全規格等その国の規定を守って作っていますので、それ以外の国で
〉の使用に関して保証はありません。 故障しても日本国内で修理してもらう
〉ことすら難しいです。(普通は、拒否されます。多分。)

〉アメリカに旅行等されていればご存知かと思いますが、電圧は日本と違います。
〉周波数も西日本なら一緒ですが東日本とは違います。 ただ、それほど大きい
〉差でなく、また、コンセントの形も一緒、テレビの方式も一緒なので、日本での
〉使用にはほとんど問題はありません。

実はこの春、西日本から東日本へ移るんです。
(家電製品はどうなるんだ???)

〉なので、ディープなゲーマーでない限り(←私か(笑))、海外版もプレー
〉できる日本向け携帯型ゲーム機をお薦めします。

秋葉原のお店に電話してみたのですが、
そこでも日本製を買うことを薦められました。
子どもは落として壊したりするかもしれないからと。

〉というより、emmieさんのお子さんの年齢を親子の掲示板で確認したのですが、
〉下のお子さんは2年生ですよね? でしたら、2年生にとってのゲーム機は
〉Nintendo DS Liteとなっている(限定)と思いますので、他のゲーム機を
〉買ったら多分不満になるかと思います。

〉ちなみに、うちの子も2年の男です(^^)。友達が持ってくるのも全て
〉Nintendo DS Lite。しかも何故か色もおそろの水色です、みんな。

友人から、子どもたちはお互いにゲーム機を持ち寄って、なんとか?を交換したりして遊ぶから、子どもによく確認してから買ったほうがいいとアドバイス受けました。

〉ただ、Nintendo DS Liteはずーっと品不足状態なので、大抵は”品切れ、未入荷
〉、予約不可”、もしくはあっても長時間並ばないといけないので覚悟?が必要
〉です。うちも去年の12月に子供の誕生日プレゼントに買ってあげたのですが、
〉1時間半!も並んで購入しました。。。クリスマスの時期で混んでたというのも
〉ありますが。

そうなんですね!
お父さんが朝から並んで買ったとかいう話を聞いては、
・・・でしたが、
お店に行けばいつでも売ってるっちゅうもんじゃないんですね。
そうかー

〉>4月になったら秋葉原の輸入ゲームショップへ行って決める予定です。
〉>こんなおばちゃんが入っていける雰囲気なのか、ちと不安ですが・・・

〉泊義さんの紹介したショップのことでしょうか?
〉それでしたら、めちゃ、入りづらいです。マニア向けっぽい(というか、そも
〉そも海外向けゲームってことで一般向けではありません)感じです。

〉といいつつ、私は入って購入してきましたが(爆)。

〉ただ、入りづらいかどうかより、ゲームを買われたことがないと、行っても
〉何を買ったらいいのか、どこの棚のものが何なのかとかがわからなくて厳しい
〉気がします。

電話ではけっこう親切に説明してくれて、入り口も広いですからどうぞ来てくださいって?
秋葉原は行ったことがないので、観光ついでに覗いてみます!

〉blueleafさんが紹介してくれた下記は値段も良心的だし、品揃えも子供向け
〉って感じなので、こちらで購入された方がよいような感じがします。

[url:http://www.hopsusa.com/]
[url:http://www.kidsdream.cc/]

よく見たら、在庫なしが多いですね。
最初のソフトは、近所の子が遊んでるのが無難なのかな。

〉それでは、親子でゲームを楽しんでください。

ここ2日間でゲームのことだいぶわかりようになりました。
あとは子どもにルール作らせて、お財布と相談です。
ありがとうございました。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.