ゲームで多読、多聴

[掲示板: 〈過去ログ〉英語で趣味を楽しむ -- 最新メッセージID: 1605 // 時刻: 2024/6/25(15:05)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

905. ゲームで多読、多聴

お名前: blueleaf
投稿日: 2007/2/1(22:21)

------------------------------

ゲームばかりやるようになって本をあまり読まなくなった blueleaf です。

タドキスト大会ごろに輸入ゲームを知りそれからはまって今にいたります。
とりあえず今の段階で思ったこと、わかったことを報告します。
まず、ここでゲームというのはテレビゲームをさします。ゲームの面白さを
知っていて、多読で英語を英語のまま理解できる、あるいはできるように
なりつつある人を Games in English の魅惑の世界に招待できたらいいなあ
と思っています。

1 プラットホーム (PC games, コンシューマーゲーム)

PC games は Windows がメインのようです。Free なものと売られているものが
あって Free なゲームは検索で Free game とするか Yahoo! Games にいけば
見つかります。僕は製品を購入しています。今のところ日本版 Windows XP で
すべてプレイできています。

コンシューマーといっているのはいわゆるゲーム機のことです。そのなかで
日本版と北米版とアジア版が本体に関係なくプレイできるのはどうも
Playstation 3
PSP
Nintende DS (Lite)
GBA
のようです。Xbox (360) はタイトルによってまちまちのようです。
上記以外は北米で売られているものをプレイしたい場合は本体も
北米版を買う必要があるようです。僕自身は日本版のPlaystation2しか
持っていないので確認はしていません。DS Liteで北米のソフトがプレイできる
というのは泊義さんの投稿
[url:kb:830]
にもありました。

2 購入について

大きく分けて日本で購入する場合には次の4種類があると思います。

輸入ソフト扱い店
オークション
海外オンラインショッピングストアー
(主に海外)ゲーム販売サイトからダウンロード

僕自身はすべて試してみました。輸入ソフト扱い店では品揃えの嗜好がお店によって
かなり異なりまた定価から2,3千円ほど高いのが通常のようです。しかし取り合い商品
は豊富でお金さえ気にしなければ問題ないのかもしれません。

オークションは中古品もあるせいか定価よりもかなり安く手に入れる可能性があります。

海外のお店を試した理由は上述のとおり2,3千円も多くとられるのであれば
自分で直接買ったほうが安いのではと思ったからです。実際安くて、
ソフト5つの商品の値段 110$ に対して送料が25$でした。日本で買えば
ソフトが5つあることから1万円以上定価よりもかかるのでだいぶお得です。
しかも4日で届きました。配送手段は UPS Express です。
お店によって配送料は異なりますが、だいたい Express であれば同じくらいのようです。

ダウンロードが一番お手軽で値段は定価とほぼ同じです。
(たぶん北米の小売店よりは高いくらい)ただダウンロード販売されているタイトルは
あまり多くないためそこが難点。

一つ注意があって、何とかの日本語版という製品があるのですがこれが問題。
定価が20$ の製品に日本語マニュアルと日本語パッケージがプラスされただけで
8000円程度になります。英語は苦手でまったくわからないけれども
北米で売られているソフトはプレイしたいという人が相当数いるのでしょうか?
ほんのちょっと英語が出来るだけで日本語マニュアル等は必要なくなるのになあと、
しかしその英語が読めるというのはかなり大変なことなのかもしれないと
思うのでした。

3 ジャンル

僕がプレイしたジャンルは FPS, RTS, RPG, ADV でほとんどのものがオフライン
の PC game です。(DS Liteはもってないのでそれについては他の人から
たぶん投稿があるかと。)

FPSというのは First Person Shooting の略で北米大人気のジャンルです。
主に武器が銃となりアクション性がとても高く反射神経と目のよさが
要求されます。ゲームをクリアするための英語必要度はそんなに高く
ないのでこの手のゲームが好きなひとにはお勧めです。

RTSというのは Real Time Strategy の略です。コーエーの三国志や
信長の野望などのゲームはターン制で時間が連続に進まないものの
RTS はその時間が常に進みます。ぼけっとしていると敵軍に攻められて
終了ということになります。FPSより英語必要度は高くなると思いますが
ゲームをクリアしたりオンラインで相手と戦ったりするのにさほど
英語は必要ではなく一度固有の名前を覚えてしまえば楽しくプレイできます。
英語よりもよほどゲーム経験値のほうが必要です。

RPGは日本でもっとも人気が高くまたソフトの売り上げが多いジャンルです。
ただし、日本製のストーリに乗ってゲームを進めていくRPGは北米ではあまり受けて
いないようで実際僕がプレイしている Oblivion も自由度が高くクリアまでの道のりは
勝手に構成できます。英語必要度はRTSより高く、英語が読めて聞けないと
クリアすることは不可能です。

ADVは Adventure game のことです。AVG とも略されます。
数十年前はテキストとコマンド入力のゲームでしたが、今は2D, 2D+5, 3D の絵の
上でのポイントアンドクリック(たとえばリンクをマウスでクリックする操作のこと)
で謎を解きストーリが展開されます。英語必要度はRPGより高く英語がわからなければ
クリアすることは完全に不可能でさらにそういった場面がRPGよりも多いです。
しかし逆に言えばゲーム経験値がさほどなくてもプレイできるといえます。
必要なのは英語と若干のパソコン操作です。僕が最も気に入っているジャンルが
この Adventure です。

4 印象に残ったゲーム

Dreamfall "The Longest Journey"
ストーリー、グラフィックス、音楽ともに気に入った作品で字幕が大きく見やすいのも
よかったです。謎解きも理不尽さは感じず謎を解くとストーリもわかっていきます。
会話は字幕を出すことが出来るのでなんとかついていくことができ、また重要な
会話はすべてメモとしてあとから見ることが出来ます。Credit をみたら声優が
数十人いて確かに登場人物はたくさんいたのですが力が入っているなあと
感じました。

あとプレイしたもしくはしているゲームは
Call of Duty 2 (FPS)
Nancy Drew Danger by Design(ADV)
Warcraft III (RTS)
Oblivion (RPG)
Agatha Christie Murder on the Express (ADV)
Barrow Hill (ADV)
Arthur and the Invisibles (Action and Adventure)
です。

Agatha Christie の Murder on the Express は本も同梱されていて
びっくりしました。Arthur and the Invisibles はもともとはフランス映画
なので最初に言語がフランス語、スペイン語、英語と選べます。

ゲーム途中、英語のせいかどうしても先に進めないという状況になります。
そんなときはネットにある Hint 集や Walkthrough が役に立ちます。
というかこれなしではくりあできません。特に僕がおすすめなのは

[url:http://www.uhs-hints.com/]

です。ここはヒントを小出しにしてくれるのでネタバレせずに知りたい
情報だけを知ることが出来ます。

海外には Adventure game fan がたくさんいるようでファンサイトが
たくさんあります。そういったサイトを見ていたら酒井先生が

[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-game&c=e&id=20]

で書かれている Grim Fandango というゲームはなかなか評価の高い
ソフトであることを知りました。僕もプレイしてみたいのですが、どうも
既に入手が困難なようです。

Happy eigo ge-mingu!


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.