Re: 多読的文法の楽しみ

[掲示板: 〈過去ログ〉英語で趣味を楽しむ -- 最新メッセージID: 1605 // 時刻: 2024/6/18(20:58)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

748. Re: 多読的文法の楽しみ

お名前: パピイ
投稿日: 2006/10/31(20:31)

------------------------------

はまこさん、こんにちは。

〉パピイファンの私としては、文法に興味は無くとも読まずにはいられません。

そう言っていただけると、うれしいです。

〉この「気づき」の楽しみ方はうらやましいなぁ。
〉私は3年と少し前に多読を始めた頃は、「英語は主語と動詞からできている」
〉ということすら忘れていました。今でも文章を読んだり聞いたりして意識するのは、
〉主語と形容詞ぐらいかなぁ。他の分類もしているはずですが、「何詞」とか「何形」
〉とか、それぞれに見合う言葉が分からないです。

私も読んだり、聞いたりしているときには、品詞のことなど考えていません。
楽しんだ例をご覧になってわかるように、中学一年で習うような簡単な単語の
集まり、よく知っているはずだけど、知っている意味だけでは説明がつかない
言葉にちょっとだけ注意をよけいに払っているだけなのですよ。

私の多読開始は2003年8月ですので、はまこさんと同じくらいの多読暦です。
たぶん、気付かないうちに経験されているのではと思います。

例えば、楽しんだ例には取り上げませんでしたが、次に挙げるような
idiom(熟語・慣用句)の中に、見覚えがあるものありませんか。

児童書にもよく登場する、海岸近くでもないのに、The coast is clear.
食事時でもないのに、It's a piece of cake.
職場で、Let's call it a day!
ミステリーなどで、馬なぞ登場しないのに、from the horse's mouth
同じく、手は汚れていないのに、be caught red-handed
何が青いんだろう?out of the blue
など、よく知っている単語だけれど、その意味では文脈には合わない
ものには出会いませんでしたか。

〉なんだか「多読的文法」をぞんぶんに楽しめるって、ズルイぞっ(笑)

〉私は↓
〉〉それは読書をするなかで、面白い表現に出会うことです。
  +
〉「音、リズム、響き」を楽しんでるもーん。(負け惜しみ:^^)

ここ!、ズキューンと胸を打ち抜かれたような気がしました。
私にとっては、相当うらやましい!!
「ズルイぞっ(笑)」ボールを打ち返します。

〉ここ、ここ、ここっ!
〉まさにこの表現に反応するためだけに出てきました。
〉こんな私でも「a」と「the」があることぐらいは知っております。
〉その使い方の違いも多読を通して知りました。
〉そんな経験を重ねた上で、この文章を読んだ時に心が震えました。

これを読んで、この投稿を書いてよかったと、本当に思いました。
「心が震えました」などという賛辞は、これが人生最初で最後かもしれません。

〉自分の感じた事や体験した事を、短い言葉で万人に分かりやすく伝える事が出来る。
〉私に出来なくて、パピイさんにはできる。すごい。パピイさんは素晴らしい!
〉だからこの感動を伝えたくて、一筆差し上げねば〜〜〜、
〉となるのですね。

〉あぁ、眠さが憎い!睡眠不足が続いていなければ、
〉もう少しましな文章が書けるはずなのに〜〜〜(たぶん)

〉今の私のこの気持ちが、少しでも伝わればいいなぁ。

〉と、またまたファンレターを書いているはまこなのでした(*^^*)

ここを読んで「なんて、罪作りな自分」と、ちょっと自己陶酔していました。

はまこさんは、ほんとにファンレターを書くのがお上手ですね。
参考にせねば(笑)

〉斎藤兆史さんの著書は知らないのですが、私、「さらっと読んで、深く分る」
〉一歩手前まできてるような気がします。足だけでも踏み入れているようです。
〉※あくまで「小説」限定ですが。
〉抽象的過ぎたり、専門的過ぎるのはさらっと読むのはまず無理でしょうね。
〉日本語でもさらっとは無理(笑)
〉何となく今、そんな域にいるような気がして嬉しいのでした(^^)

またまた、さりげなく、うらやましいことを書いていますね。
「さらっと読んで、深く分る」というのは、酒井先生のお言葉です。
雑談の掲示板「精読って何?」のスレッドはお読みになりましたか。

〉また気が向いた時にでも新しい発見を教えてくださいね。
〉他の方からもたくさん出てくるかな。

islaverdeさんへのお返事にも書きましたが、第二段を書くという
投稿ではなかったのですが、上の方では、willで盛り上がっていますし、
女性二人から頼まれると・・・。

その前に、You Wouldn't Want to シリーズ紹介(その3)を11月中旬には
投稿しますので、待っていてくださいね。

では〜。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.