さらに、さらに遅まきながら

[掲示板: 〈過去ログ〉英語で趣味を楽しむ -- 最新メッセージID: 1605 // 時刻: 2024/6/18(20:55)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

747. さらに、さらに遅まきながら

お名前: 杏樹
投稿日: 2006/10/30(23:53)

------------------------------

間者猫さん、みなさん

〉 こんにちは、皆さん。間者猫(かんじゃねこ)です。
〉 ちょっと、冷やかしで出てきました。
〉文法とはちょっと違うかもしれませんが、
〉(ほとんど文法、勉強していないので分からないんです)
〉”will”は未来をあらわすものではないですね。
〉中学生の時は未来形だと教えられ、書き換えも公式のように暗記したのですが。
〉”will”って”絶対するんだ”というようなニュアンスの時に使いますね。
〉ターミネーターのシュワちゃんのセリフ、
〉”I'll be back”も”絶対戻ってくるからな!”っていう意味だと思います。
〉 監獄に閉じ込められている囚人が”I will escape. I will, I will.”という意味。
〉”○○だろう”じゃあサマになりませんからねえ。

確かに中学校で「will」がでてきたら「だろう」と和訳しなさいと教わりました。でもそのときから「おかしい」と思ってました。といっても、例えば翌日決まった予定なら「だろう」とは言わないから。「明日私は学校へ行くだろう」では、日本語としてあまりにもヘンだから。日本語では「だろう」は決まっていないこと、推量に使うもので、未来に起こることを言うとは限りません。明日のことでも決定事項なら「だろう」とは言いません。日本語にはwillに当たる「未来形」はないんじゃないかと思ってました。

さて、willといえばもう一つ別の意味がありますね。それは「遺書」。それを知ったとき、私は未来系とは関係のない同形異義語だろと思ってました。
しかしwillが「意思を表す」というのは私も多読しているうちになんとなく感じてきました。「のだめカンタービレ」英語版では、千秋の回想で子どもの時にヴィエラ先生と別れるときに「One day I will be a conductor!」と言ってますが、そこではwillは太字になっています。よほど強い気持ちだったのでしょうね。
ということは、willが自分の意思を表すなら…「遺言」という意味とつながるものがあるのではないでしょうか。自分が死んだ後、つまり未来における自分の意思。

…などということを思ったりしています。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.