Re: 選択 英語多読始動

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/30(18:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

977. Re: 選択 英語多読始動

お名前: のんた
投稿日: 2006/6/22(21:32)

------------------------------

ゆきんこさん、こんばんはぁ!ごぶさたしてますぅ!

〉まずは英語のたかーい垣根をこわして
〉楽しいよーで始めてあげないといけないのでしょうね。
〉のんたさんの英語絵本コレクションが大活躍ですね・
〉読み聞かせをたくさん入れるときっと本当の感動が生まれるでしょう。

〉高校生ぐらいのほうが大喜びしてくれそう。
〉本を読みながら大笑いする経験をたくさんさせてあげたい^^

 ほんと、今まで酒井先生に叱られながらも(--;)集めてきた甲斐がありました。
学校予算で買ってもらった本だけでは、なかなか興味をひっぱることが
できませんね。ORTやLLL、ICRやSIR等、面白いんですが、やっぱり学習本。
 絵本として作られた本の圧倒的な力ってありますよね。

〉幼児用でもナルニアなんかもそれなりにむずかしい。
〉でもタイムリーというのはとても大事
〉今の流行にも目を向けさせてあげたいし。

 そうなんですよね。いつもおしゃべりが多くて、サッカーの話ばっかり
している男子がいましてね。語数もまだ2000字台。で、4000字
超えたら、いいもの見せてあげるよぉと、釣ったら、1時間必死に読書。
超えたので、2006ワールドカップ特集のイギリスで出たばっかりの本
を提供してあげました。人の名前やら、国名やらと、カウンタで数えながら、楽しげに騒ぎながら読んでいました。

〉〉現実には、5,6時間目の読書は、だいたい持って1時間。
〉〉6時間目は、半分以上の生徒が熟睡?してしまいました。

〉だんだん、読めてくれば熱中もするし
〉語数もすすみますよ。
〉フレーフレー

ありがとうございますぅ!
本日は、真ん中に、漫画を投入。ごそっとみんな食いついて、居眠りを
する子は、ほぼいませんでした。好きな子は、集中して、漫画読んでいました。

〉〉 でも、最初の30分くらいは、しーーんと、全員が読みふけるといった
〉〉時間もできるようになってきました。

〉うん、それが大事だし
〉みんなも読んでるという空気を共有するのが
〉だんだんうれしく、そしてあたりまえになってくるね。

今日は、ちょっとそんな雰囲気でした。
音は、読み聞かせを一部生徒にしているので、私の声と、本の面白いところ
を隣の子に教えたりする声だけ。まったく関係ないおしゃべりはありませんでした。

〉I spy はいいかもー
〉今週の先生のおススメ!とかいって目玉商品を毎回出すといいかも。
〉私は大人の方には多読新聞をだそうかと思ってます。
〉スーパーのチラシみたいなもん??

今回から、そういう感じにしようと考え中。今日は漫画投入でしたが、
次回は、ISPY 
あと、飛び出す特集とか、クリスマス特集とかいろいろ考えてみます。

 今日は嬉しいことがありました。

 いつも読み聞かせて欲しいといってくる子が、ORT2を読みながら、
「なんだか、少し読めるようになってきた気がする」と真顔で言ってきました。
 「でしょぉ、でしょぉ、簡単のいっぱい読むだけで最初の感じとは
違うでしょ。」と言うと、
 「うん、なんかちょっと楽になってきた。」とちょっぴり満足げでした。
 とても生真面目で、一語一語、結構つまづいてイライラするタイプの子
 だったので、どうかなぁと心配していたので、この言葉を聞いて、
 本当に安堵しました。コツをつかんだかなと。

 また、休みがちで、出席していても、始めの45分しか集中力が続かなかった子が、
今日は、「ここに来てもいい?」と私の隣に来たので、飽きそうだなという
ときに、「これ読んであげようか」と読み聞かせをしてあげると、
ことのほか、喜んで「おもしろかったぁ」楽しんでくれて
いい笑顔が見られました。
 
 読んであげて、こんなに喜ばれると、自分も嬉しくて、さぁ、次は
どれを読んであげようかと、楽しみになってしまいますね。で、帰宅後
今までしたこともなかった、音読練習です。発音はともかく、つっかえ
ちゃ、かっこ悪いしぃ。

 楽しさを伝えるはずが、こっちが、楽しさを発見させられるし、停滞な
多読も進み始めました。
 なんか生徒には申し訳ないほど。
 
 今度、読んで楽しい本を絵本の会などで、教えてくださいませ。

 また、報告します。
 ではでは、Happy reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.