Re: 高校生や高専生にも読み聞かせやブックトークはどうでしょう?

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/29(15:06)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

447. Re: 高校生や高専生にも読み聞かせやブックトークはどうでしょう?

お名前: SUNSUN
投稿日: 2004/11/2(23:16)

------------------------------

"ゆきんこ"さん、こんばんは。
とても興味深い書き込みありがとうございます。

〉そこで読み聞かせだけでなく、ブックトークというのも
〉読書を勧める方法としてはとても有効なのでちょっと提案です。(&意見募集)
〉ブックトークというのは読み聞かせやお話し会の中や後で
〉また独立してブックトーク独自でもおこなわれます。
〉書評と紹介の中間のようなもので

どんなふうにするのか、まだ具体的にイメージがわかないのですが、小学生に絵本を読んでやると、面白い本はいろいろ子ども達が語りたがります。そこを拾って他の本にも興味をつなげていくというようなやりかたなんでしょうか。中高校生となるとあくまでも自分で読もうという方向にもっていくということなんでしょうか。

〉小学校ではよく行なわれ、小学校で読まれる日本語の本と
〉多読で読まれる本は重なることも多いので、小学校での実践例も役に立つでしょう

小学校でどれだけ読書指導が行われているのか自分の子が小学校のときの事を思うとかなり疑問なのですが、最近は10分間読書とかさかんになってきているんでしょうね。

〉一番大切なのは色々読み、調べ、心をこめて語りかけ
〉聞き手の反応を見ながらすすめること
〉きちんと練習することです。
〉いい読み手、語り手の方はお話しや読み聞かせをしながら
〉その本に対する思いや、そのお話しの面白さなどを的確に伝えてくださるので
〉大人でも引き込まれてああ読みたいと思うものです。
〉絵本、マジック、パネルシアター、紙芝居、指人形などなど
〉色々なものと組み合わせることもあり、本の内容は最後までは言いません。
〉読みたくなるようにひきこまれたところではい、あとはよんでねと。

〉インターネットでも検索すれば色々実行例がありますし
〉参考文献も
〉 *京都ブックトークの会「わたしのブックトーク」連合出版
〉 *村上淳子「本好きな子を育てる読書指導 読みきかせとブックトークを中心に」 全国学校図書館協議会

アマゾンでチェックしてみました。一度読んでみたいと思います。
ご紹介ありがとうございました。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.