よい教材があったら教えてください

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/29(05:27)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

393. よい教材があったら教えてください

お名前: YY
投稿日: 2004/8/11(12:17)

------------------------------

こんにちは。YYと申します。大学で理系の教員をしています。

4月から研究室(4年生5人)のゼミで英語をやることにしました。週1回2時間のうち、前半1時間をVOAのScience & Techから面白そうな話題を選んで「リスニング→1文ずつ書き取り+意味を取る→ある程度進んだらシャドーイング」という感じで進めています。また後半1時間は多読をやり、自分がセットで購入したGRを読ませています。

始めてから4ヶ月経ったのですが、前半のVOAのリスニングは割と好評で、初めはほとんど聞き取れなかったのが、聞き取れるようになったとか、シャドーイングも初めは恥ずかしそうにブツブツやっていたのが、繰り返すうちに、集中するのが疲れるけど楽しい、とかいう感想が出て、良い効果が得られてうれしい限りなのです。
ところが、多読の方は最初のうちはみんなで「この本は面白いよ!」とか「この本は無理があるよね」とか皆で回し読みして楽しい雰囲気で良かったのですが、近頃は「眠くなるから今日は本読みはやめて、その分をシャドーイングにまわして!」とか言うようになったのです。思うに、リスニングの方は、英語が聞けるようになった効果を手ごたえとして感じているのに対し、多読では感じない、ってことだと思います。
ところが私としては、いくらリスニングをして英語の音に慣れたとしても、英語を聞きながら意味が取れるようになるためにはたくさん多読をしなくてはならない、と自分自身の多読を通じて実感しています。

そこで、多読の重要性をわかってもらうためにこんなことをやろうと思いつきました。
まず、簡単な教材(10−20文ぐらいからなるストーリー性のあるもの)を音読させ、次にその英文を見ないで、どんな内容だったかを話させる、という感じです。この場合、英単語自体は自分の目で見て音にして認識しているので、意味が取れないと言う事は、自分の音読速度で英文を読解できていない、ということになると思うのです。これをやると、多読の重要性が認識できるのではないかと思うのですが。。。

そこで、皆さんに相談したいのは、”簡単な教材(10−20文ぐらいからなるストーリー性のあるもの)”をたくさん集めたようなインターネットのサイトをご存知ないでしょうか?短くてストーリー性のあるものというと、新聞の記事のようなものでもいいのですが、なんせ英字新聞は難しすぎて、、、。GRのレベル0−2ぐらいで、そんな教材があると非常に嬉しいです。

どうかよろしくお願いします。


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.