多読クラブ 久しぶりの報告

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/29(05:06)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

374. 多読クラブ 久しぶりの報告

お名前: kurimaru
投稿日: 2004/7/21(16:07)

------------------------------

 
 学期末の忙しさで、多読クラブの活動もさぼり気味でした。

 先週多読クラブ会報の第6号を発行し、第9回ウイークリー読書会を行いました。会報は各クラスの会員に担任を通じて配付してもらっています。同時に一部掲示をしてもらうようにしています。掲示してもらえないときもありますが。ウイークリー読書会はなんとか1学期で9回実施できました。参加者は少ないもののまずは続けることが大切ですから。全部参加してくれた人が1名います。彼はすでに25万語位は読んでいるそうです。
 
 少しずつ多読クラブも定着しつつあると感じています。休み時間に教室で読んでいる姿が時々見かけられるそうです。2年生が一番多く、会員が1クラスに10人以上いるクラスもあります。教室でも英語の本を読むことが当たり前になってくれたらいいのですが。

 本棚のある進路室には、できるだけ行って生徒と本の話をするようにしています。「自分の好きな本を他の人が借りていたのがうれしかった。」と生徒が言っているのを聞いて共感しました。あの本はつまらないとか、面白いとか話ができるのはとても楽しいことです。英語の本のことが話題になるなんて去年までは考えられないことです。
 今日は、久しぶりにリクエストがありました。この子は、私が知らない内に20万語を読んでおりびっくりしました。実は赤字ですが、できるだけリクエストには応えたいと思っています。もっともっとやさしい0レベルの本や1レベルの本を入れたいのですが、お金が足りません。
 
 文化祭での多読クラブの展示が決定しました。場所は図書館です。スペースは、かなり広く使えます。この機会を利用して、多読を多くの人に是非体験して欲しいと思います。 しかし、まだ、良い企画が... レイアウトもどうしようかと迷っています。とにかく、読んでみようかなと思えるような展示にできたらいいのですが。良いアイデアないですか? みなさん。


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.