Re: 多読クラブ 途中経過報告 九州は雨なし梅雨です号

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/26(21:43)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

351. Re: 多読クラブ 途中経過報告 九州は雨なし梅雨です号

お名前: Deno
投稿日: 2004/6/17(19:10)

------------------------------

kurimaru さん

ほんと,アイデアマンですね,kurimaru さんは!

"kurimaru"さんは[url:kb:349]で書きました:
〉 梅雨に入りましたが、九州では全く雨が降りません大丈夫でしょうか?

いやいやここへ来て台風の予想が気になる ゆけむりツアー@大分 です.

〉 今考えている企画
〉 9月の文化祭で「多読クラブコーナー」作って紹介する。図書館の半分を借り切って多読の目的や効果を紹介するとともに実際に本を展示して手にとってもらう。というのはどうでしょう?今生徒会の先生にに折衝をしようと考えているところです。全く認められるかどうかはわかりません。ただ、私がやるのではなく生徒にさせたいのですが、うまくいくかどうか?いいヒントはありませんか?

〉 内 容
〉 (1)本の展示 本を分類して展示する。絵本、外国語学習者向けGraded Readers, ネイテイブ向け Graded Readers など、

SSSに協力してもらって,一時的に本を借りて,本の量で圧倒するってこと
も考えられますね.来訪者もテンション高めでしょうから絵本あたりがた
くさんあるといいですね.よく知ってる漫画あたりもおもしろいですね.

〉 (2)書評の展示
〉  本と書評を一緒に並べて展示する。

生徒の書評なんかもおもしろいですね.

〉 (3)コンピューターによるリスニングに挑戦コーナー Longman英英辞書の
〉  CD−ROMを利用します。(デスクトップコンピューター2台)
〉 (4)コンピューターによるRead Alongシリーズ(Monsters Inc.    や Nemo などのコンピューター紙芝居)を見るコーナー
〉   (ノート型コンピューター4台)

大写しにできると皆で見れるけど機材が必要になりますね.

〉 (5)多読の目的ややり方を大きな紙に書いて読んでもらう。

多読三原則,これははずせませんね.

〉 (6)SSSホームページの紹介 
〉  (ノート型コンピューター1台)

〉 (7)多読クラブの会員の読書記録表の展示。

会員の了承が得られたら是非.

〉 (8)実際に、Graded Reader を読んでみる。

眺めてもらうくらいで,よしとしたほうが...う〜ん,よくわかんない.

〉 今までに英語の本に触れる機会のなかった、生徒や父兄に宣伝になると思います。

「やっと見つけた」なんて思う保護者の方がいるかもしれない.
この掲示板でも宣伝してたら,それで見に来る人がいるかもよ.

〉 ただ、この企画じゃ今ひとつ面白くないですね、なんか。まあ、とにかく機会を見つけて多読の良さを皆さんに知ってもらう方法はないかと模索中です。

ぜいたく言ってますね.わたしの貧相な頭ではこれだけでも十分ですよ.

ではでは.


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.