Re: 多読初心者の私が言うのも何なんですが・・・

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/26(09:19)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

322. Re: 多読初心者の私が言うのも何なんですが・・・

お名前: チクワ
投稿日: 2004/6/6(00:13)

------------------------------

お気持ち、すっごおーく、よく分かりますっ。あ、興奮してすみません。

ぴょんさん、はじめまして。チクワと申します。ご挨拶があとになりまして・・・
どうぞよろしくお願いいたします。
自宅で塾をしておりますが、ほとんど家庭教師状態の零細教室です。

〉家庭教師や塾講師で英語の指導をする場合、やはり従来式の『訳読式』で
〉指導しなければならないのでしょうか・・・

これはまず、ぴょんさんが、家庭教師派遣会社や、塾に「勤務」しているかどうかによりますね。
その場合は、会社の意向を無視することはできなさそうですよね。
でも、規模の小さいところなら、上のひとに働きかけて・・・と、やっていけるかもしれません。

ご自身で「自営」でなさっているなら、親御さんとの話合いの上で、
(大きな声では言えませんが、あんまり内容にタッチしてこない親御さんなら、「こっそり」)
多読授業を始めることができます。

と、以上は、たぶん古川さんもおっしゃっているのと同じことを、間延びさせて書いただけデス。
(あ、「こっそり」は私のオリジナルです。 (爆)
私のメッセージの本題はここからです。

〉多読を始めて以来、どうも従来式の英語教育に疑問を持ってしまって・・・

でしょー、でしょー、でしょー、
「和訳」することを中心にするのは、つまり、「学習者」が英文の内容を捉えているかどうかを
「指導する側」が知るには、指導する側のわかる言葉に換えて言ってもらわなければ
その理解を測れないから、ですよね。
この作業はすでに「英語を学習している」とは言えません。

今日も高3の子(受験勉強につきあっています。多読はORTをちょこちょこ読んでいます。)が、
長文問題で、「この文章、流れとしては感覚的にわかるんだけど訳せない・・・」
と、言っていました。「流れとして感覚的にわかる」と本人が言えるなら、それで8〜9割
英文のメッセージは受け取れていると思います。理解度って、ある意味(自己)満足度だと思います。
そのレベルから、和訳作業をすることであっちでつまずき、こっちでつまずきして・・・
理解度、満足度が下がっていくんです。
で、しかも時間も食う。もったいなことこの上ないです。

〉せっかく指導するのだから、一時しのぎの勉強よりも、今後役に立つ指導をしていきたいし・・・

この辺は、生徒ひとりひとりの意識の問題もあります。
長い目で見れば、従来式の英語教育=一時しのぎの勉強、とわかります。
でも、毎日中学、高校へ通う身としては、学校でいい結果を出したい、
と思ってしまうことが多そうです。
この(学校の)勉強を続けていても、今後の役に立つとは思えないまま、
この一時をしのぎたい気持ちのほうが強かったりします。悲しいですね。

多読を知ってしまうと、こういうとき、苦しいです・・・
何にも役に立つこと、いえませんでした。ただ、いっしょに苦しみを分かち合いたくて。

いまは、そうですね、自分の体から「英語=楽しい」のメッセージが滲み出るように、
せんせーの英語はどうしてあんなに楽しそうなんだろう、
自分のやっているツマンナイ英語は「違う」んじゃないか、と興味をもってくれるように、
自分の英語におけるHappyを追求していようと思っています。

では、とりあえず、ぴょんさんが
Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.