stage6に入りました(沖縄高専)

[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2024/6/26(09:23)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

305. stage6に入りました(沖縄高専)

お名前: coomin
投稿日: 2004/5/28(15:40)

------------------------------

coomin@沖縄高専です。

今日からORTのstage6,7を読ませ始めました。
教室に持って行ったのはORTとLiteracy Landのそれぞれ4-7、
それからICR,SIRなどレベル0-1のあたりを20冊程度です。

6はまあまあ読んでましたが、7はさすがに難しいという声が多く聞こえました。
単語をとばせば全体の筋はわかる、という場合にはそのまま読み続けさせ、難しすぎてつまらなそうにしている学生たちには、stage4-5あたりに戻って読むように指導しました。

学生いわく、Literacy LandはORTよりも難しいそうなので、ORT4-5と6-7のギャップを埋めるにLiteracy Landの4-5がいいように思ったのですが、冊数が少なく、うまく回りませんでした。

やはり、ICR,SIRあたりを多く読ませるのがいいみたいですね。

ところで、今日はこれまで読んだだいたいの語数を計算させました。
まだ授業以外で読む習慣がついていないので、多く読んでいる学生で20000語代(200冊以上)でした。
「借りて帰ってもいいよ」と言ってはいるのですが、借りて帰ろうとする学生はほとんどいません。今は宿題が多くて多読どころではない様子ですが、貸し出しのシステムが整い、寮に帰ってまで読みたいような本が読めるような力がつけばまた違ってくるかな、と思っています。


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.