Re: このごろな本たち 8

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 14976 // 時刻: 2024/7/1(05:27)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

14103. Re: このごろな本たち 8

お名前: のんた
投稿日: 2004/10/10(18:13)

------------------------------

みちるさん、こんばんはぁ!!

〉10月の頭に、あこがれのブッククラブに入りました。

をぅ!私も先月入会したのです。

〉目的は、
〉Longman Literacy Landを読む。
〉Rookie Readdersを読む。

 この目的も同じです!うちは娘のりんごの本代を安く上げるため
という二重目的ですが。

〉その目的の一つLongman Literacy Land Story StreetをStep12まで読み終えたので、
〉読んだ本をいろいろ報告しようと思います。

 ちょうど、今ステージ4を読んでいます。結構人気みたいで
この前ステージ5,6は、ほとんど貸し出しされていてなかった!!
 娘に「今度何借りてくる?」と聞いたら、「LLLの5」と言っていたので気に入ったようです。

〉ひとつめ。
〉「映画の英語が分かる本」というのを読みました。

文庫本のやつですよね。安かったから読んでみようかなあってカートに
入れてあります!

〉読むのもいいかもなぁと、本屋さんやアマゾンで探して二冊購入しました。
〉「Longman Children's Picture Dictionary」
〉チャンツもは入ったCDが二枚もついているところが魅力的。

 私もCDつきでお徳か?と買ってしまいました。時々眺めてます。

〉ふたつめ。
〉前々からアマゾンで気になっていた本なのですが、アマゾンでバーゲンに
〉なったのと、八重洲BCで、実物を見ることができたということもあって、
〉「Scholastic 100 Words Kids Need To Read」1-3 Gradeと
〉「Scholastic 100 Words Kids Need To Know」4-6 Gradeを買いました。
〉まだ、一年生用なのだけど、これは楽しいワークブックです。
〉単語をぬりえや穴埋めで知ってお話を読んでというようなスタイルで、
〉5つの切り離せる絵本がついていて、最後には100冊ブックリストが
〉ついています。
〉面白いなーと思ったのが、でてくる順番。
〉HeやSheがIより前で、IはYouよりも前だったりします。
〉過去形も早いしね。
〉そうか、物語は「この男の子は学校に行った」とか、そんな文章から
〉最初は触れていくんだもんなぁって、思ったりしました。
〉色鉛筆を並べて塗り絵遊びとかなので、気がつくと夢中になっていたり
〉して、やっぱり、小学校一年並みってことかも。。

 これ、私も買って、娘といっしょにやってみてます。カラーで
かわいくて、お勉強っぽくなく、遊び感覚なので、時々暇つぶしみたいな
時間が出来た時にやります。
 で、上のグレードのを今注文中。これは、私自身がやってみたくて。
 レベル3,4の児童書ばかり読んでいるので、多読と相乗効果で楽しめ
そうかなぁって思ったのです。

〉みっつめ。
〉最近BBCドラマで古典に触れて、原作も読もうと思ったりしています。
〉まずは、ジェーン・オースティンから。
〉あとは、途中で投げた「トム・ジョーンズ」やディッケンズが読めると
〉いいなぁって思っています。
〉最近見たのは、フランス映画とかばっかりなんだけど、もう少ししたら
〉BBCのドラマがいろいろと届くはず。。

 これは、将来、いつかは、挑戦してみたいジャンルです。(遠い目・・・)

〉Rookie Readers。250-550語くらいの、ノンフィクション写真絵本です。
〉小学生低学年向けくらいだと思いますが、へぇーっと思うことがたくさん
〉あって楽しいです。子供っぽさもあまり感じられませんし、全然飽きません。
〉読み尽くしたいなぁって思います。
〉個人的にはYLは1.5くらいだと思います。
〉ちなみに、何人かの作家が書いているようですが、このFowlerさんは、
〉プロフィールを見たらフリーランスのライターって書いてあって、
〉へぇーって思ってしまいました。

 へぇぇそうなんですかぁ。ぼちぼち借りてきて、楽しんでます。
写真絵本って異国の普通の生活の雰囲気を直接感じられて、親近感わく気がします。

〉Janet Schulman「The 20th Century Children's Book Treasury」★★★
〉たくさんの絵本を一冊にまとめた本なのですが、絵の省略もありますし、
〉絵本というのは、余白も大事なものなのに、こんな風だと読みにくいですし、
〉絵本を読んでいる楽しさも味わえません。。
〉好きな絵の作家をさがすため・・・くらいの目的で読むならいいかもしれませんが。

 うんうん、私もそう思いました。やっぱ、ちっちゃい絵で並べられると
なんか違和感。

〉Literacy Land「Literacy Land Story Street Step12 6冊」★★★★★
〉今回の一番は、やっぱりこのシリーズです。
〉ブッククラブと、大手町オフ会でも、このシリーズの良さを熱く語って
〉しまいましたが。5人くらい読むといってくれたのでよかったということに。(笑)
〉個人的には、ORTよりも、LLLの方が格段にいいと思いました。
〉公式サイトは
[url:http://www.literacyland.co.uk/]
〉Story Streetにすむ子供たちを主人公にしたシリーズなのですが、子供たちが
〉だんだん大きくなっていき、過去のエピソードもときどき顔をのぞかせます。
〉Step6までは、語数も少ないので、絵本という感じが強いです。子供向けに
〉作られたものなので、仕掛け絵本になっているものがあったり、最初の頃には
〉文字なしの絵本が入っていることも面白いです。
〉Step7からは、少し読み応えがアップして面白さもぐんとアップします。
〉Step10からは、さらに読み応えがアップして、このころになると語数も数千語
〉くらいになるので、すっかり児童書になります。
〉児童書として読んでも、この本はほんとにすばらしいですねー。
〉このシリーズは、とにかくおはなしがとても丁寧にきちんと書かれています。
〉三人の作家が、多少分野も分けて書かれているようですね。
〉友情ものでもあり、家庭もの(再婚や別居、兄弟問題など)、恋愛の要素もあり、
〉いじめの話もあり、冒険ものもあり、ミステリも少しあり、一連のファンタジー
〉もありと、いろいろなことを考えさせられ、楽しく読めるお話でもあり、いろいろな
〉ジャンルの本が読めるための基礎作りにもなるように作られているんだなぁと。
〉お金持ちなら全巻そろえたいのですが・・・Step10くらいからは買おうかなぁと
〉検討中です。
〉とにかく、こんなに素晴らしいシリーズに出会えてうれしいなーと思いながら、
〉夢中になって読んだ一週間でした。

〉いっぱいいいなぁって思ったのはあったのだけど、特に印象的なのからいくつか。
〉ファンタジーは全部よかったけど、特に「Up the Dizzy Mountain(Step11)」と
〉「Gong!(Step12)」は、よかったです。
〉あとは、「Mouse and the BULLIES Part1&2(Step12)」は、いじめの話で
〉辛かったけど、Marvinの2巻よりも、よかったと思いました。
〉「The Blue Game(Step10)」は自己啓発書のようだなぁと思いつつも、かなり
〉感動しました。落ち込んでいるときに読むと元気が出るかも。ちょっと関連で
〉「Tea With Grumpyboots(Step10)」もよかったなぁ。親しくなると見えてくる
〉ものがいろいろあるんだなぁって感じかな。
〉「Sam Runs Away(Step8)」「Sam's New Flat(Step9)」は、切なかったですね。
〉親の気持ち、子供の気持ち、いろいろ大変です。
〉「Losing Lucky(Step6)」は、じーんと来ました。こういうこともちゃんと書いて
〉あるというのはいいなぁって思いました。ちょっと「The Cat Mummy」を思い
〉だしたりもして。
〉こう書いていると、やっぱり、欲しくなってきますね・・・。

〉Literacy Land「Literacy Land Genre Range Comics in Beginner Stage 3冊」★★★
〉Story Street以外のシリーズということで読んでみましたが、これはコミックに
〉なっています。Story Streetと登場人物が重なるところがうれしい。

 ほほーーー、そういう感じになっていくんですかぁ。楽しみです。
コミックもあるんだぁ。
 
娘とぼちぼち読んでいきまーーす。

ピンポイントですみません。いつもながら、ばっちり参考になります!!
今回はちょうどタイミングもあって、同じものを読んでいたりして嬉しい!

ではでは、はっぴぃりーでぃんぐ!!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.