簡単に説明しますね

[掲示板: 〈過去ログ〉オフ会参加募集・報告 -- 最新メッセージID: 14793 // 時刻: 2024/6/29(13:47)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1785. 簡単に説明しますね

お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2003/9/5(21:15)

------------------------------

Kianさん,優香さん,こんばんは。

〉〉今日、古川先生に、kianさんに新書評システムの件で、ユーザーインターフェースの希望とかお聞きしておくように電話をいただいたので、オフ会の時、少しお時間いただけますか?

〉「ユ−ザ−インタ−フェ−ス」ってなんでしょう?
〉こんなカタカナ見ると、心臓がバクバク言うわ〜。

Kianさん,User Interfaceと書けば,イメージできるかしら?
ようは,コンピュータと,私たち人間との間にあって,
私たちがコンピュータを操作する接点とか境界のことです。

もう少していねいに書けば,
書評システムを使う上で,こんな要望があるよ,というようなことや,
書評委員なら書評を登録する画面でこうなっていればいいなとか,
そういうような使う側の気持ちや,画面への希望を,
コンピュータの専門家に伝えて下さい,という意味です。

コンピュータの専門家は,システムを作る方法は知っていても,
書評がどうのこうのと言われても,よくわからない(場合が多い)です。
一方,書評委員や,書評システムを使う側は,
システムの開発のことを知らない(場合が多い)です。
#「場合が多い」と書いているのは,
#コンピュータ屋のタドキストもいらっしゃるからです。

もちろん,長いことたくさんの書評を登録してくださった古川さんや,
児童書の専門家の優香さんにも色々気づかれておられることがあるでしょう。
でも,そういうのをみんなでもめばもっといいものになるので,
そういうことをやってくださいねとお願いして下さっていると,
考えるといいと思います。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.