Re: 塗りつぶさなくてもいいんですね〜!(注:話が本題からはみ出ていきました)

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/29(20:13)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

676. Re: 塗りつぶさなくてもいいんですね〜!(注:話が本題からはみ出ていきました)

お名前: ベルーガ
投稿日: 2006/4/16(13:06)

------------------------------

古川さん、酒井先生、Yoshiさん、こんにちは。
ベルーガです。

〉参考までに、現在のマークシートの機械は、
〉塗りつぶさなくても、中に黒い部分があり、
〉ほかの□の中に黒い部分がなければ、自動的に
〉塗りつぶされていると判定します。

ええーっ!!
知りませんでしたっ。 
思わず掲示板を前に「へぇ〜!」と声が出ちゃいました。

私の職場ではTOEICの点数より「現場(実践)で使えないと意味無し」と
考えられているので、
会社からはTOEIC受験を一応課されてはいるのですが(会社と現場の矛盾が・・・)、
私はここ6年ほど受験無視し、現在はほぼ「多読のみ」で会社での英語対応もなんとかやっています。
(それでやってみよう、と2年前に多読をはじめました。)
立場は異なりますが、学生さんたちが受験英語と多読にどう付き合っているのか、
心理的な(周囲の多読を続けるためのバックアップがない場合の)不安を
どう解消しているのか私はとても興味があります。
<酒井先生、以前私が学生さんの受験英語と多読の折り合い(?)で
コメントしたのは自分に重なる部分があるとずっと思っていたからなのです。>

とはいうものの、私の職場の(TOEIC受験)状況もいつか変わるかもしれません。
TOEICの点数に振り回されたり、その受験準備にできるだけ時間は割きたくないなーと思うので、
会社で受験必須となった際には、このYoshiさんの超短期テクニックを参考にさせて頂こうと思います。
Yoshiさん、投稿ありがとうございました。

〉ですから、きれいに塗る必要はないはずです。
私が受験する時は塗りつぶさず、「縦棒マーキング」でいってみようと思います。
それでどんな結果になるのか楽しみです。
お、その前に受験いつにしようかな〜。
(私の)多聴の時期が訪れた後にしようかな〜。(←以前、「訪れた?」と感じたことがあったのですが、
どうもそうではなかったようで続きませんでした。
多分、このヘンはボストンに行かれたトオルさん(掲示板でお話したこともないのですが)の足跡が
とても参考になるのではと思います。

本題からはずれました・・・。すみません。
とにかく、「黒く塗りつぶす必要のないマーキング」に反応したので出てきました。
で、書いているうちにはみ出していっちゃいました。。。

お邪魔しました〜。

▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.