Re: TOEIC 今回は点数UPしました。

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/27(03:48)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

647. Re: TOEIC 今回は点数UPしました。

お名前: 久子
投稿日: 2006/3/30(22:05)

------------------------------

Yoshiさん こんばんは

〉大幅スコアアップおめでとうございます!!
ありがとうございます。

〉Grammar Workbook for the Toefl Exam は、僕もやりました。
〉僕はいちおう全部に目を通しましたが、好き嫌いがあるので、
〉皆さんにはお勧めできるわけではないですが、僕にはちょうどいい本でし
〉た。
〉結構TOEICの好きなパラレルとかの説明とか読んで、へ〜そんなんあるんや?
〉...みたいな事を言いつつ読んでいました。
〉これって学校では習わなかったので、なんか面白かったのを覚えていますし、英語での説明なので返って新鮮だった。
〉(ただし、解答の説明は極々シンプルで、詳しい説明はありませんでした。これがまた僕には良かったりしましたが...。)
〉それとうすい本なのであんまり圧迫感がなかったです。
〉ただ、正誤問題100%の本だから新TOEICにはあまり向かないものになって
〉しまいましたけどね〜。

確か、Yoshiさんに紹介していただいて購入したのだと思います。
詳しい解説は要らないので、薄くて軽いところが気に入っています。
正誤問題をやったり、例文を読んだりしてます。

〉少しの時間、15分から20分くらいは、集中して聴くことが必要のようです、僕も聞き流ししながら、興味のあるものが耳に飛び込んできたときは、
〉そこのところは集中して聴くとかしていました。

集中するというのが重要みたいですね。
どうも集中力に欠けるようで、あまり好きではないのですがシャドウイング
して音に集中するようにしてました。

〉これも、よ〜くわかります。パート1からパート2の前半くらいまでは、なん
〉とかリズムよくいくのですが、だんだんに集中力がなくなってくるんです。
〉僕の場合、まだまだこれからこれから...先は長いぞ〜って自分に言い聞かせながらやってたことを思い出します。

45分 長いですよね。
日本語でも集中力の持続が難しいかも なんて思ったりします。
私の場合 一瞬の空白 で、リズムが崩れてその後ダメになってしまいます。
今回は、あと7、8問のところまで持ったので点数が良かったのかもしれません。

〉たぶん、ボキャ貧ではなくて、TOEICの語彙が小説に出てくるような語彙では
〉なく、政治経済とか、ビジネス用語見たいのが多いせいじゃないかな〜
〉と思いますよ。
〉なので僕は英字新聞のビジネス欄をよく読んでおりましたら、結構似た語彙や言い回しがあったような記憶があります。
〉例えば、企業合併とか連結の親会社、子会社とか...こんなん日本語で
〉聞いても頭痛くなったりしますよね〜。
〉英字新聞読んでて僕が出会った問題で覚えているのは、台風かなんかの文で
〉選択肢にevacuateって単語が出てきたとき、一瞬にしてわかったって...
〉ことがありました。
〉正解までほんの数秒って感じで、こんな感覚ですべていけると40問を約
〉8分くらいで回答できることに気づいて、それからはこんな感じでやってま
〉した。

うーん。基本的に小説しか読んでいないので語彙が異なるのですね。
一冊だけ自伝を読んでいますが、政治用語は出てきても経済用語は
出てこなかったと思います。
そうそう思い出したのですが、受験前に英語版日経の社説をまとめた本を
パラパラと読みました。全然分からない語彙だらけでしたが、読み飛ばし や
シマウマ読みで読めば実につくかもしれないですね。

海外経験のある上司が、長文は向こうの新聞や新聞広告そのまま みたいな
感じだから新聞を読みなさい点が取れるようになるから。 と言ってました。
上司はTOEICの得点は800超らしく、海外での仕事に不自由しないし、
新聞も読むのですが、PBを読むのは億劫なようです。

今回一定の効果があったと思うので、新聞を読む習慣を作りたいなと考えています。

〉絶対にまぐれではありません。じわじわ効いて来るのが多読ですか
〉ら...。
〉とにかく、今回のスコアアップほんとによかったですね。

ありがとうござます。
楽しく読んで 聴いて身に付けたものが、客観的な数値としてでて嬉しいです。
それでは


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.