Re: 出会いに感謝を

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/29(11:11)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1786. Re: 出会いに感謝を

お名前: こるも
投稿日: 2007/12/22(10:32)

------------------------------

たかぽんさん、Julieさん、みなさんこんにちは。
うおおお〜、スレが異常に伸びていて、どっから手をつけたものか・・・

〉こるもさん。大反論を展開したいと思います。覚悟してください。

ひえ〜〜〜
ひらにー!!ひらにーー!!

〉K〉Julieさん、たかぽんさん、こんにちは。
〉K〉最近、アナーキーな靴下が増えて困っている、こるもです。
〉socksがtax払わんと言うとるんですか?

半脱ぎ はんたーい!! と ハンストを行っているのです。
余談ですが、ハンストって飯ストだと思っていました。
さらに余談ですが「靴下半脱ぎ遺伝子」は「semi-desocks gene」かなー?

〉K〉だからかな、unlearnという感じはしないのです。
〉K〉ちょっと修正している、という感じ。
〉K〉あれ、そういうのをunlearnというのかしら。
T〉ま、unlearnと言ってもいいかもしれないですね。

やっぱりそうですよね。

〉K〉まあ、翻訳機械にもいいところはあるのでしょう。
〉K〉笑いを取る、とかね。
T〉笑いって大切ですよね。
T〉ときどき遊ぶ。日本語と英語とフィードバックさせて訳させたら、すごいもんになっていく…

「匂いをかがれるかぐや姫」ってありましたね。
読んでいませんが。
昨日、出来心で「Are you nuts?」を和訳させてみたら、
「あなたはナッツですか」と、でました。
そりゃ、そうなんだけどさ。

〉〉〉J〉で、過激なことをいっちゃえば(笑)、
〉〉〉J〉(あ、こるもさんに言ってるんじゃないですよ)
〉〉〉J〉機械翻訳のような英語力で充分なんだったら、
〉〉〉J〉どうぞ樽に穴をあける方法をお試しください、かなあ(笑)。
〉〉〉J〉でも、それなら機械にまかしておけばいいもんね。
〉T〉〉カゲキストですねー。(笑)
〉K〉ほんとうに。(笑)
〉K〉Julieさんやたかぽんさんのような英語が得意だった方
〉K〉(決して嫌みではないです)の方が、こういうところは辛辣ですね。
〉K〉よほど苦労されたのだろうな、と思うのです。

ここ、全く悪意はなかったんですけど、もし気を悪くされていたらごめんなさい。

〉うーむ。苦労、っていうのはちょっと違うんですけど。。。
〉私は、中学高校と、英語が好きだけど、勉強はあまりやらないというタイプでした。
〉ラジオの英語講座の会話や、ビートルズの歌、映画のセリフ、岩波ジュニア新書の英語ネタ、
〉そういうのが好きでした。
〉文法書とか、問題集とか、辞書引くのとかは、めんどくさくて面白くないので、
〉できるだけ避ける、という感じ。
〉英語の成績は良いほうでした。まぁ、ゆるい雰囲気の学校でしたけれど。

なんかいいですねー。
私もゆるい感じの高校に通っていました。
一応進学校でしたが、先生はみんな受験なんか気にしていなくて。
自分の好きな授業をしている。そんな感じでした。

〉自分の英語の様相が一変したのは、浪人中ですね。ここで、「英文解釈」の名のもとに、
〉すごく細かく文章を解析していくことを学びました。今まで、なーんとなく英語に触れて
〉楽しんでいただけだったのが、一文一文、正確に構文を取って、点を落とさないように
〉和訳していく、っていう作業を繰り返すことになります。
〉そんで、これがけっこう楽しかったんですね(笑)。一種のゲーム感覚ですね。点取りゲーム。

ゲームって、結構楽しいんですよね。
受験をパスするためには、しょうがないですよね。
それに予備校は、そのための物だし。

〉こういうことを一年間やって、それで晴れて大学には受かりました。
〉でも、「分析読み」の癖は、しっかり身についてしまっていました。
〉英文を見ると、その心とか面白さを取るんじゃなくて、自動的に分析を始めてしまうんですね。
〉あ、この文はこういう構造になっていて、意味はこういうことだ、などと。
〉そして、意味を取れることだけで満足してしまう。
〉点取りゲームの延長です。

「英語を読むとは、分析することだ」と、刷り込まれちゃったんですね。

〉これでは、本は読めるようになりません。読もうとすると、「知らない単語」ばかり意識してしまいます。
〉構文はわかるけど、この単語がわからないな、もう少し読んで、意味を類推してみよう、
〉などという読み方になってしまうわけです。

こういうのはまあ、わかります。
全訳したくなるんですよね。
それまでそういう方法でしかつきあってこれなかったから、他のアプローチが思いつきませんよね。

〉こんな調子だったので、学生時代に読みきった英語の本は一冊もありませんでした。(笑)
〉たいてい、1、2ページぐらい、「知らない単語」に下線を引いて終わってました。

あるある。
でも私は「英語の本を読もう」なんて思いつきませんでした。

〉その後、英語ができるようになりたいなーという憧れはずっとあって、
〉いろんな英語教材や、ラジオ英会話などやってみるも、長続きせず、
〉もんもんとしておりました。

NHKの教材って、続きませんねー、何ででしょう。
私は英語ではなかったですけど。
英語は半分あきらめていたので。

〉で、で、だいぶしてから、世の中にはGRというものがあって、やさしいものから、
〉たくさん読めばいいんだよ〜、と教えてもらって、これだ!と思い、多読を始めました。

私もねー、お陰様で英語ちびっと読めるようになりましたー。

〉で、何が言いたいかということですが、まーしかし、これも私の英語遍歴だったのかなーということです。
〉浪人時代に単語を詰め込んだり、分析読みをしたことを、とんだ回り道だった、
〉失敗だったー、と思っていたんですけれど、最近、まーあれはあれでよかったのかな、
〉と思っているのです。
〉あれが役立っている部分もあるのかもしれないなーと。
〉点取りゲームが楽しかったのなら、それでよかったんじゃないか。問題があるとすれば、
〉大学に入ったあと、点取りゲームがもはや楽しくないのに、その幻想を追っかけてたことではないか、
〉とか思っています。まぁ、そういうことが経験できたという意味では無駄な経験ではないかな。

そう思えるのって、強いと思います。
マイナスのことでも、そこから(無理矢理でも)プラスのことを見つけ出すのが、
楽しく生きるこつかな、と思います。
無理矢理マイナスのことする必要はないけど。
「あれはあれで、得る物もあった」と思う方が楽ちんですよね。

〉K〉だから、みなさんの鳴らす警鐘(?)にもちょっと疎いです。
〉K〉「え? そんな大変なこと?」
〉K〉とか思ってしまうのです。
〉ほんとに大変なことなのかもしれないし、そうでないのかもしれない。

May be yes, may be no.

〉不安や焦りからじゃなくて、おもしろい〜と思ってやってることだったら、
〉そんなに危険なことではないんじゃないかと思ったりします。
〉日本語のでも文法でも。
〉たとえば、食べ物にはいろんな添加物が入っていますが、神経質になるほうが良くなくて、
〉あーおいしいおいしい!って食べてるほうがいいような気が… (ここ、認識誤ってるかもです)
〉毒でも何でも、自分がおいしい!楽しい!面白い!と思えて取り入れてるなら、
〉いいんじゃないかなー、ちゅう気が、最近しています。
〉だから、英語の「毒」の強調も、難しいところで、毒は毒なんだろうけれど、
〉毒まみれでも栄養になるもの(それが栄養になる人)もあるしー… なんて思ってます。

たかぽんさんが、常々「たのしいことを!!」と強調されていたわけが、
ようやくわかった気がします。

疎くてすみません。

そうですよねー、やっぱ、楽しいのが一番ですよね。
それがなかなかうまくいかない、ってのが悩みでもあるんですけどね。

今回は、たかぽんさんの英語遍歴が聞けてすごくよかったです。
ありがとうございました。
人それぞれ、いろいろあるんですよね。英語一つとっても。

こるもの英語遍歴!!とも思ったのですが。
あまり覚えていません・・・
それなりに苦労したような気もするんですけど。
受験とか。
おかしいなあ。
英語よりも、数学で苦労したからかなー。

ではでは〜〜〜。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.