Re: タイムズがなんぼものんじゃい

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/6/30(23:24)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 1633. Re: タイムズがなんぼものんじゃい

お名前: まりあ@SSS http://buhimaman.at.webry.info/
投稿日: 2007/11/16(11:38)

------------------------------

こるもさん、またまた。 まりあ@SSSです。

〉〉   何を言うんだ、とんでもない、のこと。

〉おお〜なるほど〜。
〉長年の疑問が氷解した瞬間です。

   それは良かった。なにしろ父が18代目の江戸っ子で。
   言語学なんか専門の人には、私が喋るのは標準語ではなく
   江戸方言だと言われることがあります。

〉それに、数学の方がよっぽど「ツール」だと思います。

   いや、数学があらゆる学問の中で最も哲学的です。
   (つまり哲学が学問の最上位)
   数というのは、観念で「物」として存在しない。
   だから難しいです。
   物理になると、素粒子とか宇宙とか、目の前に見えないことは
   数と同様ですが、一応「物」として存在しています。
   生物・化学や土木工学とかは、目に見える「物」を扱うのでもっと
   やさしい。
   理系の中で、医学が最も易しい。なにせ患者が「痛い」とか
   「痒い」とかいう...
     ・
     ・
   と考えられて来たのです。ですから旧制高校では、成績が良いと
   甲類(数学・物理)、下位は乙類(生物化学・医学)を学ぶことに
   なっていました。
   それを引き継ぎ、東大の理系は、I、II、IIIに分かれ理IIIが
   医学部です。医学はツールです。患者が治らない理論は無意味
   です。

〉〉   異論はあると思いますが、私としては英語が一番やさしいと
〉〉   思っているので、フランス語とか中国語とかできると、
〉〉   英語が出来る人よりもっと尊敬します。

〉これは・・どうなんでしょう。
〉そもそも「やさしい言語」「難しい言語」が存在する、という前提があっているのかどうか?

   あ、もちろん「日本人にとって」です。
   それから「コンピューターにとって」もですね。
   アクサンやウムラウトがなくて、フォントが楽ですから。
   この点は、集積回路の価格が下がってあんまり問題にしなくて
   すむようになって、良かったですね。

〉いえ、○○ができたからといって、別にえらいわけでもないような・・・?
〉というのもですね。

   いやピタゴラスの定理なんて3,000年も通用しているわけで、
   すごいです。
   キリスト教の教理も、マルクスもアダムスミスも、フロイトも
   新しい理論に取って代わられて、3,000年通用する理論は
   数学界にしか存在しません。

〉DNA研究者のワトソン先生も、人間的にはどうかな〜と思い始めてきたところで・・・
〉「黒人は、白人に劣る」とか、講演会で発言されているらしく・・・ううむ。

   まだ生きていると、人格まで云々される。誰もその理論を
   打ち立てた人の人格など云々出来なくなるほどのちのちまで
   通用する理論を打ち立てられると、本当に「偉く」なれる!

〉〉   英語は努力すれば誰でも出来るでしょう..

〉え、それができないからみなさん苦労されているのでは・・・?

   いや多読なら大丈夫...なはず。

〉ひえ〜そんな時代の名残ですか!?
〉恐ろしきかな、占領軍!

   のちのちの子孫の人間性にまで影響するのでなければ、
   戦争なんて怖くありません。とっとと降参すればよい。
   それをせずに、尊い人命を失ってまで戦うのは、負ければ
   その民族の精神性の同一が保てなくなるから、犠牲を
   厭わず戦うのです。それが戦争というものです。   

〉あれ、でも占領されてた割にできませんね。英語。

   アメリカの占領政策が寛大だったからです。
   だから日本人に反米主義者が少ない。
   日本が植民地にしていた時代の韓国・東南アジアでは
   日本語が強制されましたから、今でも日本語の出来る老人が
   います。反日主義は根強いのです。

〉前々から「何で日本人(私だけか)は、英語ができる人をそんなに尊敬するのか?」と疑問でした。

   占領軍が肩で風を切っていた時代を知っていますから、
   敗戦の当然の結果だという感覚で、不思議だとは感じません。

〉英語なんか使わなくてもすむ人も漠然と「英語できたらなー」とか思うじゃないですか。
〉でも数学を使わなくてすむ人が「数学できたらなー」とは思いませんよね。

   いや「数学できたらなー」と思います。これは個人差だと
   思うな。

   ではでは。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.