便乗:ポータビリティ

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2024/7/1(06:18)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1092. 便乗:ポータビリティ

お名前: 杏樹
投稿日: 2006/11/8(00:00)

------------------------------

Ryotasanさん、こんにちは。

〉みなさんは御存知だと思いますが、morning は「朝」じゃなくて「午前中」です。1日を day と night に分けて考える場合、日が昇ってから正午までがmorning です。24時間を one day と見なすばあいは午前11時55分でも morning だし、午前1時でも起きていれば morning です。

これも多読をして「?!」と思うことの筆頭ですね。
私は多読を始めたばかりの時PGR0で「One o'clock in the morning」という文章を見て「!?!」になりました。

〉昔から知られた誤訳で three o'clock in the morning を「朝の三時」と訳してしまった例があります。「水曜の朝、午前三時」という歌もありました。

〉それで最近おどろいたのは、この歌を題名に借用した小説が日本語で書かれ、評判にもなっていることです。途中まで読んだんですが、なかなか面白い小説だと思いました。でもこの題名、なんとかならなかったんでしょうか(^-^;)。

〉みなさん、どう思います?

そういうのはよくあります。それでいいのか?みたいな辞書に忠実な訳。
最近気になるのは「ポータビリティ」→「番号持ち運び制」です。日本語では携帯の番号を「持ち運び」だなんておかしいと思うんですけれど。「番号そのまま制」とか「番号継続制」とかもっと日本語らしい表現は出来なかったのかと思います。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.