Re: はじめまして30万語を超えました

[掲示板: 〈過去ログ〉はじめまして!(初投稿)掲示板 -- 最新メッセージID: 9033 // 時刻: 2024/6/27(03:38)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8151. Re: はじめまして30万語を超えました

お名前: たかぽん http://dandelion3939.blog38.fc2.com/
投稿日: 2012/4/29(12:32)

------------------------------

せきけんさん、御返事ありがとうございます。

〉たかぽんさん、こんにちは。
〉励ましのメッセージありがとうございます。
〉私は、3月に50歳になったところで、
〉もっと若いうちに効果的な英語の勉強法を実践していればよかったと思いました。

私はいわゆるアラフォー?ですが、思います、せめて20代からもっとやっておけばと。。
でも、前向きに行かないといけないんですよね。先日読んだ本に、こんな言葉がありました。

「人生は今日からがスタートで、今までの人生がどうであっても、今日のページは、
まだ白紙です。
 だから本当は白紙のページに新たな望むことを書けばいいのに、多くの人が過去の
ページをめくって続きを書こうとします。あなたはどうでしょうか?」
(江頭俊文『パーフェクトドリーム』)

〉10年振りに受けた、Toeicで、790点取れたのですが、
〉9年半は殆ど勉強していないかったのに、
〉受験4ヶ月ぐらい前から、音読をやったら、前回よりも200点も点数が上がりました。

わ、すごいです!!

〉やはり基礎が大切で、中学レベルの英語の音読を繰り返すというのが、
〉私のレベルだと簡単に点数を上げるコツだと悟りました。

私がいま読んでいる本に、まさにそういうことが書いてありました!

「数ある英語検定の中でも、TOEIC はこの点に関して非常に良くデザインされていて、
いわゆる『傾向と対策』的対処法ではスコアが上がらないのです。出版はビジネス
ですから TOEIC の名を冠して、『短期で大幅スコアアップ』というような売り文句で
続々と本を出します。
 そして、それを使う学習者も多いものです。しかし、そうした人のうちの多くは、
そんな教材は投げ捨て、むしろ中学校の英語テキストを音読すべきなのです。そして、
その方が英語力を底上げし、TOEIC のスコアも確実に上がるものなのです。」
(森沢洋介『英語上達完全マップ』)

〉Toeic 900点ぐらいは、大したことなくて、目指すべきだと思えてきました。
〉今は、Internetに有益な情報がいろいろあって、
〉基礎トレーニングを地道に、自由自在に使いこなせるまで、
〉やろうという気になってきました。

地道な「基礎トレーニング」と「慣れ」とが、どちらも大切だなと、
このごろ私もひしひしと感じています。。
(両者ハッキリとは分かれないのですが)

〉Readingも簡単なものを沢山読んで、
〉英語の文字の並びになれることも速く読めるようになるには重要と思います。
〉それでも、YL 1.0から始めてしまいましたが。

私もYL0は、ほとんど読んでいません。
いいことなのかどうかはわかりませんが。。

〉ホームページをちょっとだけ拝見致しましたが、
〉英語のトレーニングに参考にさせて頂きます。

恐縮です。あまり御参考にならないと思いますが。。

〉まずは、YL 2〜4ぐらいを150語/分ぐらいで読めるぐらいまで、
〉沢山読もうと思っています。
〉これは、非常に楽しいので、音読をサボってしまいますが、
〉話せるようになるには、音読や瞬間英作文のような訓練もやらねばと思いました。

そうですね。多読多聴だけでアウトプットが自在にできるようになる方もいらっしゃる
かもしれないのですが、私は無理でした。
何らかの訓練をしないと、と思って、最近になって、古典ですが、松本亨『書く英語・基礎編』
を始めてみました。本当に基礎からみっちり、って感じです。

〉レベルを下げてもさほど速く読めないのは、どうしても、
〉頭の中で音読しないと、意味がスラスラと頭に入っていかないからのようです。
〉ただ、段々、知らないうちに頭の中で音読しないようになってきたので、
〉沢山読んでいるうちに、完全な黙読で、意味がスラスラ浮かぶようになるのだろうと思っています。
〉そうなるまで、読み続ければよさそうです。

いい感じですね。私はなかなか、頭の中の音読から脱け出せなくて・・・
「Mississippi」なんかでも、ちゃんと音読してしまうんですよね。。
単語の形を見て瞬時にイメージできるようになれたらなぁと思います。

〉Kingの伝記は、Penguinで別の著者でしたが、
〉Gandhiは、OBW(正確には、Factfileシリーズです)で、
〉著者は、Rowena Akinyemiさんです。
〉OBW6のCry Freedomもこの人の手になるもので、
〉お薦めに入っていました。
〉Nelson MandelaとCry Freedomを読んでみようと思っています。

教えていただき、ありがとうございます。
Rowena Akinyemi さんのGRは、何冊か読んだことがありました。

〉Oompa Loompaは、原作初版は、ピグミー族という設定だったそうです。

そうだったんですか。歌が楽しいですよね。

〉昨日から、Matildaを読み始めましたが、
〉やはり、Roald Dahlは、TVが嫌いのようで、

そうですね。イギリス英語の telly ってやつですね。

〉私も、自分が読書をしている横で、家族がTVを見ていられるのが、
〉嫌ですが、熱中してくると、多少の騒音はあっても、
〉読めます。
〉段々、読むスピードは遅くなりますが、日本語のTVの横でも、
〉英語の読書ができるようになってきました。

すごいですね。私は、電車の騒音は平気なのですが、TVはダメですね。。
TVといえば、ときどき、同時通訳のまねごとをしたりします。
http://dandelion3939.blog38.fc2.com/blog-entry-975.html

〉あの辺りの話は、そういったDahl本人の経験も反映されているのでしょうね。
〉Matildaが5歳で読んでいる本が、僕には読めないわけですが、
〉ようやく、Retold版で、あらすじを読んでいるような感じですね。

Matildaのあの本のリスト、読みたいなぁと思いますね。
私もいまだに果たせていませんが。。

〉そういえば、Dickensは面白いですね。
〉PenguinのDavid Capperfieldを読んだだけですが・・・。
〉これは、内容が詰まり過ぎていて、Retold版では物足りませんでした。
〉ただ、読むのに5時間もかかりました。
〉Uraih Heepは、ここから取ったのだと知りました。
〉嫌な奴ですよね。
〉カッコいいHard Rockバンドとは合わない気がするんですが。
〉それにしても、変な名前だと思います。
〉調べたら、ヘブライ語から来ているのですね。
〉聖書から来ているのだとすれば、別に変ではないですか。
〉Davidもダビデだったりするから。
〉Capperfieldは、銅野さんですか。
〉でもやっぱり、Heepというlast nameも変な気がしますが、
〉そういうことを論ずるほど、英語の人名は沢山知らないので、
〉沢山読んでみたいと思っています。

実は私はまだ A Christmas Carol しか読んだことありません。。
面白そうですね。古典もいっぱい読まないとなぁ。。

〉よく分からない英文を辞書を引かないで読むというやり方は、
〉受験勉強で否応なしにやりましたので、
〉意思を持ってすれば、できないことはないです。

そうですよね。私も学生時代にそんなに辞書を引いたおぼえがないです。
ただ、ちゃんと言葉の意味わかって読んだほうがいいんだろうなーという、
引け目みたいなものはありました。
それが、いいかげんでもたくさん読んだらいいんだ、と気づかせてくれたところが、
「多読」の革命的な点だったんですね。

〉余り分からないものはつまらないというか、苦痛になるので、
〉どこかで続かなくなります。
〉やはり、面白さが分かるレベルを読み続けることが大切そうです。

そうですよね。

〉Dahlの本には、酒井先生の書いておられた、andの強調が沢山使われていて、
〉倒置されている文も結構沢山出てくるので、おやって思うところが、
〉いろいろあります。
〉倒置の基本は、最初に来るものが強調されているという気がします。
〉関係代名詞のthatとか、省略されているものも多いのではないでしょうか。

そうですね。
言ってみて調子がいいか、というのが、すごく重視されてる感じがします。

(余談ですが、私は「分詞構文」(分詞節)が好きだったりします。
 http://dandelion3939.blog38.fc2.com/blog-entry-301.html )

〉Matildaの親父も、俗物なんだけど、あそこまでやられると、
〉ちょっと可哀想な気もしたりして、
〉自分が俗物親父なので・・・。

Matilda、すごいですよね。。
フランス映画に『アメリ』というのがありますが、ぜんぜん違うんですが、
ちょっと似たような感じがあります。

〉こういう感想を、簡単な英文で書くように努力すると、
〉もっと英語力がついてくるでしょうかね。
〉ご経験があれば、教えて下さい。
〉それをやる前に、瞬間英作文のような基礎訓練でしょうか。

私は、上で書いたように、アウトプットの練習を始めたのは最近でして。。
何でも英語で書いてみると、力がつくんだろうなとは思います。
私は恥ずかしくてできませんが、恥ずかしがっていては、上達しませんね。。
書いては考え、英語のできる人にアドバイスを受ける、というのが、
上達の秘訣ではないかと愚考します。

それでは!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.