Re: 質問です。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(07:23)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

822. Re: 質問です。

お名前: sumisumi http://bookshelf.hacca.jp/
投稿日: 2003/8/18(16:31)

------------------------------

happyhopeさん、こんにちはー!

我が家は中1&小3です。
この夏休み前からORTをはじめました。
といいましても、私が読み聞かせています。
夏休みに入ってから面白いからと毎日どんどん読み進んで、
Stage7までたどり着いたところで、
話についていけなくなったらしく、ORTをお休みして、
I Can Read Book のEarlyやDr. Seusseなどに走っています。
でも、Seusseは意味はまだついていけないようで、音だけ楽しんでいます。

もしもこれまで沢山触れてきた人でないのならば、
一人で読むのは決してやさしくはないので、
Stage1からStage4くらいまでがいいのではないかと思います。
何度も繰り返し同じ表現がでてきて、しかも微妙に言い換えて出てくることも
あり、しっかり身につけたらスゴイと思います。
すごく簡単で印象に残っている表現は日常生活の中で
「この表現がはまった」と感じて、
同時にそれを言ってしまっていることもあります。

まずはちょっと大変ですが反応を見ながら少しずつ読んでやるといいと
思います。中1ならばすでに単語もなにがしか習ったりしているので
自分で字を追ってきて、そのうち読めそうと思ったものは勝手に読み始めるようです。
ただ、微妙な年頃なので、皆が皆、親が読んであげると言って
大人しく聞くのかどうかはわかりませんけれど...

これまで、勝手に読んでいたものが3冊くらいでした。
また、最近は洋画にも耳がピクーンと反応し、ORTで出てきた言い方が
でてくると「今、...って、言った??」と、気になる様子。
少しでもわかるところがでてくるとちょっと楽しくなってくるようですね。
っていっても”Oh, No!"とか"Look at me!"とかですが...

絵が可愛くて遊びがたっぷりなので次々と読みたくなりますよ。

そうそう、ORTのビデオが秋に発売と、ORTファンのサイトで読みました。
詳細は不明です。

我が家もまだ模索中です。
面白いことや困ったことがあったらぜひぜひ教えてくださいね(^^)

それでは、お子さんも、英語に楽しく触れていかれますように!!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.