Re: 我が家の中1生のことと、夏休みの読み聞かせ(無駄に長くてすみません...)

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(05:20)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 774. Re: 我が家の中1生のことと、夏休みの読み聞かせ(無駄に長くてすみません...)

お名前: まこと
投稿日: 2003/7/31(02:24)

------------------------------

sumisumiさん、こんばんは。

sumisumiさんのおうちのお話を聞くことができて、とても嬉しく思っています。
長女は小3ですが(sumisumiさんの下のお子さんと同じですね。)、ちょっと上のお兄さん、お姉さんのお話は、
非常に興味があります。

長女が通っている小学校は、今は週1で英語の授業が入っています(ゲーム中心の授業のようです)。
ですが、今の中学の現状が全くわからないのです。(近所にあまりいないのです。)
ですからMOMA親爺さんの書き込みも、非常に貴重なお話として読ませていただいています。
私立と公立でも進め方が違っているのでしょうね。

〉当たり前のことなのですが、人それぞれ、環境さまざま
〉ということをちょっぴり具体的に聞くことが出来たからだなー、
〉と思ったので、本当に役に立ちませんが、ちょっと我が家の話も
〉してみようと思いました。

本当に、とても嬉しいです。

〉小学校ではやらなければならないことを隙間時間を使ってさっさと
〉すませて、家ではゆーったりと過ごしていたものが、
〉ゆったりできない、新しい環境ということでストレスは多い、という
〉状況でかなり疲れていたようです。

中学校への入学は、親が思っている以上に大変なのですね。

〉そんな中で「さ、読もうか」と言っても「この上?」という感じで
〉乗ってこないので、読み聞かせもかなり暇そうにしているときにだけ
〉していました。

強制しないところが、やさしいママですね。

〉ORTや、学校でよく出てくるフレーズが洋画などで聞き取れると、
〉「おー!!」と喜んで繰り返したりしています。

聞き取れるところがすごいと思います。
自然に今まで入ってきた生活の中での英語が、やっぱり蓄積されているのでしょうね。

〉日本人の先生は海外在住の経験もあるようで、色々と外国の話を
〉してくれるのが楽しいようです。どうやら、娘は、教科書に書いてあることは
〉どうなのかわかりませんが、先生が教室で話す、”everyone" "be quiet!" "Sit down." 
〉"Shut up!"は覚えているようで、映画ででてくると喜んでいます。

まずは、英語に対する興味ですよね。

〉聞いてみると、文法的な説明はまだ無いようで、交代で喋ったりしている模様。
〉宿題は綴りの練習、です。発言回数まで記録したり、減点式などがちょっと気になりますが、
〉家でそれをうるさく追求しなければ大丈夫かな、と思っています。

〉小学校のうちに、自然に受け止められるようになって、
〉読み聞かせがたっぷりされていると良かったかな、と思います。
〉中学校ではいままでとすっかり生活が変わって、楽しかったとしてもストレスが多いので、
〉はじめてのことが多すぎるのはちょっと大変だと思いました。

〉すごく楽しそうにしている子も注意が必要みたいです。
〉気持ちが高ぶって、楽しいので、実はかなり神経をつかっている、ということに
〉本人が気付かないままに体調を崩した子がいるのです。
〉ちゃんと体を休めているか、に気をつけるといいようです。

新しい環境は、年齢に関係なく大変なのですね。きちんと覚えておきます。

〉退屈な宿題が多いため(そりゃそうですね)、読み聞かせは最近ではとても
〉歓迎してくれます。「こっちのほうが楽しいもん」と...

特に、sumisumiさんの読み聞かせのやり方が、お子さんの心をくすぐるのでしょうね。

〉最近一番次女にヒットしたのは、In a Dark, dark houseです。
〉名詞部分がイラストになっていて、巻末にはカードもついています。(切り取って使える)
〉この、イラスト部分を自分で読むのが嬉しい模様。カードもいろいろゲームを考え出して
〉何度も遊びました。

これ、気になりますね。チェックしてみます。
我が家には、巻末にカードがついている本では、「Is That You,Santa?」
(ALL ABOARD READING)があります。
同じシリーズなのでしょうか?そうそう、名詞部分がイラストです。
長女は一時期、音読をしていました。次女(5歳)もカードで遊んでいましたね。
楽しいですよね。楽しいことが一番!!

〉母にとっての現在の収穫は子どもにもわかる部分が出てくるので、
〉子どもたちが字幕の映画を嫌がらなくなったことです(^^)
〉もちろん、字幕を追いながら観ることができるように
〉なったことが一番大きいのですが...

私もだんだん、チャレンジしてみます。
トトロのDVDを購入し、今は子供が寝た後に一人で英語版を観ていましたが、
試してみようかな。

〉最後にさらに親ばかを...
〉げんざい、我が家ではKipperがホットなので、子どもに
〉「シールを作れるペン」というものを買ってやったら、
〉Kipperシールを作ってくれました。最近コピー紙の包装紙の
〉可愛げのないブックカバーを使っているのでこれにシールを貼って、
〉すっかりすてきになりました〜〜

私、sumisumiさんのこういうお話、大好きです。
sumisumiさんの書き込みは、いつもほんわかしていますね。
いつも私の心が癒されているのです。癒し系書き込み?
私は、どうもギスギスしていることが多いので、反省ばかりです。

〉ではでは、みなさまも、楽しい夏休みを!

もうすぐ夏休み旅行となり、掲示板チェックがしばらくできなくなってしまうのですが、
その前にお話が聞けてよかったです。
これからも、たくさん教えてください。

夜分失礼しました。明朝、起きられるか心配だ。おやすみなさい。

▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.