どうも、ありがとうございます。

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(05:24)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 770. どうも、ありがとうございます。

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2003/7/30(00:46)

------------------------------

sumisumiさん、こんばんわ!

貴重なご報告どうもありがとうございました。
いや〜楽しまれていますね。酒井先生も言われていますが
「親が楽しそうに英語の本を読んでいると、子供もそのうち
読んでくれますよ」が、一番自然な環境のように思います。

小生、娘が5才〜7才のころ寝物語によく英語の本を読んでやっていました。
そのころはSSS も知らなかったので、なんの本を読んでいいのかわからなかったので
家内が買ってきたきれいな絵本ものを読んでやったものです。
小生が子供の頃好んで読んでいた「くまのプーさん」など読んだけど、
この本がこんなに難しい英語だということは、その時初めて知りました。

言葉はリズムなので、調子の良いお話というのは、意味がよくわからなくても
子供は喜びます。そんなことを思ったものです。

発音は(小生の)覚束ないものの、あれは楽しかったです。当時はアメリカに
いたので余裕がたっぷりありました。日本に帰るともう忙しくて、
そんな時間はさっぱりなくなりました。

夏休みになり、余りに娘は暇のようです。暇でしょうがないと、ようやく
英語の本でも読んでみるかということになったようです。で、先週は
2回ほど夜寝るとき、一緒に本を読んでみました。いや30分くらいのものです。

ある本を読ませました。小生が最近読んだ本です。まずどんな話かだいたいの
ストーリーを話します。主人公のことをできるだけ魅力的に教えました。
そして黙読させます。「わからないところがあったら、聞いてもいいよ」と言います。
どの辺を読んでいるかは、端で見ているとだいたいわかります。
どこがわかっていなくて、どこがわかっているかよくわかりました。
いかにとばし読みをしているか、よ〜くわかりました。

まりあさんがいわれていたように、聞いてくる単語はどんどん教えますが、
前後からある程度類推可能な単語は、ヒントだけしか与えません。

ある場所でぱったと止まりました。とばし読みをしてもわからない文章が
10行以上続いてようで、さすがに「この手紙のところは、ぜんぜんわからない」
といいます。おおざっぱに手紙の内容を教えます。すると、次に進めます。

こんな感じで40ページくらい読んでみました。その本に興味を持ってくれるなら
これはとても有効な方法だと思いました。いろいろ試行錯誤しています。

こどもたちの興味をつなぐというのが、親の最大の課題ですよね。
sumisumiさんのお話は、大変参考になりました。

またよろしくお願いします。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.