Re: MOMA娘の英語報告_第3弾(夏休み突入編!)

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(05:27)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 751. Re: MOMA娘の英語報告_第3弾(夏休み突入編!)

お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2003/7/23(23:37)

------------------------------

"MOMA親爺さん、今晩は。

〉直にお返事頂きたいと思っていた方のメッセージでありがとうございました。

  ご指名頂くほどの者ではございませんが、しゃしゃり出るたちで..

〉〉でも池袋駅や新宿駅のように構内に様々な施設がありショッピングモール
〉〉状態になっている駅でも、in は間違いと断定できるのかどうか?

〉いや、まさに仰せの通りだと思いました。基本は基本といえ、なかなか
〉難しいです。いや小生、悩んでいるわけではないのです。むしろ
〉自分がなぜ、無批判に中学生のころこういった文法事項を受け入れていたん
〉だろうと逆に不思議になった次第で・・・

  英語が言葉=コミュニケーションツールだ、という観点をすっぽり
落とした教育をうけたからではないでしょうか?中学で習った知識は、
多少の間違いもあったとはいえ、概ねは役に立つ はず のものだった
と思います。知識そのものが間違っていたのではなく、知識の用い方の
方向性に問題があったと思うし、1世代を経た今もあまり改善されていない
ように感じます。

〉〉お嬢さんの英語レベルがよく分かりませんが、易しい順に少し
〉〉Judy Moodyシリーズ 装丁が凝っている
〉〉Lizze McGuireシリーズ TVヒット番組のノベライズ
〉〉Fearless Love, Fearless Kiss などの Fearless シリーズ。
〉〉Francine Pascal (著)

〉〉Mates, Dates, And Cosmic Kisses
〉〉Mates, Dates and Inflatable Bras などの Mates, Dates, シリーズ
〉〉Cathy Hopkins (著)

〉〉Gossip Girl シリーズ
〉〉Cecily Von Ziegesar (著)
〉〉など、どうでしょう? 日本語でこの手のものを読むことを制限しても、
〉〉英語なら多めに見る、といった作戦で...    

〉実は本日速攻で、神田の三省堂に行って来ました(日帰り出張でした)
〉朝、お返事をプリントアウトし、本屋さんで「こんなのあります?」
〉と調べてもらいましたが、Gossip Girl シリーズ以外は残念ながら在庫なし。

〉ところで、Gossip Girl シリーズには吹っ飛んでしまいそう!

   そうなんですか、Amazonからまだ届いていないんです、
ちょっと楽しみになってきました(^^*)
Judy Moodyシリーズ、Lizze McGuireシリーズ はすでに読んで
いますが、軽いだけで、きわどくはありませんよ。小学校5,6
年生くらいなら差し支えない内容だと思います。

〉これ、親爺が娘に与えるにしてはちょっと問題多そうですね(笑)

   読んでもいい年頃になったら、Amazonから取り寄せる、
お嬢さんの目の前で開けてみる、お父さんがぱらぱらとめくって
「これはダメ」と隠してしまう(見つけやすそうな所に)、
お嬢さんがこっそり読む...
なんて作戦もありますよね。
   中学生の多読が一番本選びが難しいと思います。ハイジや
セーラは面白くないだろうし...大人になると子どもの時とは
違った視点で作品の深いところまで味わえ、ただストーリーを追う
以上の楽しみが出てきますが、中学生には「子どもっぽい」と
感じるだけでしょうし。高校生になれば、文学史や倫理などで
たくさんの本の書名と著者を暗記する、という馬鹿馬鹿しい
作業が要求され、だからといっていちいち読んではいられない、
GRでそれらの要約を読めるのは便利だ、とか大学受験の長文読解が
楽になる、とかいった利便性で読ませられるのですが...
   お嬢さんが喜んで読まれた本があったら、ぜひ報告して
下さい。とても貴重な資料です。

Happy Reading!

   


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.