Re: ロアルド・ダール

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/7/1(01:35)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[♪] 710. Re: ロアルド・ダール

お名前: ポロン
投稿日: 2003/7/15(08:55)

------------------------------

のんたさん、こんにちは。ポロンです。

のんた 〉 英語の方のロアルドはさすがに小2の娘にはまだ無理なので、翻訳ものを数冊図書館から借りてきました。
のんた 〉 「魔法の指」「ねぶそくの神父さん」「へそまがり昔話」のまずは3冊。

う〜ん、いいですね〜、こういうの。
お母さんが英語で読んで、子どもは邦訳で読む。理想的です。(^^)

のんた 〉 「魔法の指」は、ちょっと不気味なところもよかったらしく、自分が読んで私に読み聞かせてくれ、父親にも「絶対読んでみて!」と読ませていました。自分が面白かったものは家族みんなに共感してもらいたいらしい。

私も図書館で娘にちらっとすすめてみたことがあります。
でも、挿絵が不気味で却下されてしまった。。。。。
おもしろいんですね!さりげなく読める機会をねらってみます。
お嬢さん、読み聞かせてくれるなんて、うれしいですね〜。(^^)
よほどおもしろかったんですね。

のんた 〉 後者2冊は、言葉遊びの本なので、直訳ではなく、訳者のセンスがものをいうタイプなのですが、なかなかうまく訳してあって、子供の言葉遊び心を相当くすぐってくれたようです。何度も読んでは笑って、これまたみんなに読め読め攻撃でした。

「へそまがり昔話」って、Revolting Rhymesかしらん?
これも大受けだったんですね〜。

うちでは、私がすんごく面白いと思った「ぼくのつくった魔法のくすり」をまず
買い与え、これは思ったとおり娘に大受け。何度も読んでました。
でも、「おかーさん」的にはよろしくない、と思う方もいそうな、掲示板でも
評価を二分する本です。(^^;;; 私は単純に、おもしろいと思うんだけどな〜。
次に、「こちらゆかいな窓ふき会社」を買いました。
これも気に入ったみたいです。
図書館にあるのは、「マチルダ」や「魔女がいっぱい」などの
高学年向けばかりなので、取り寄せてもらってなにげなく
低学年向けダールを借りてこようかな〜?

のんた 〉  でも、とりあえず、すっかりダールは我が家で有名人になりました。多読
のんた 〉 をしていなければ、人生でダールともめぐり合わなかったと思うと・・・。
のんた 〉  人生を豊かにしてくれる多読!!ですね。

ほんとですね!
これからも、親子読書の楽しい話題をたっくさん提供してくださいね!

Happy family Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.