Re: 「お箸が転べばgiggle?」_笑いに関する一考察

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(22:18)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

527. Re: 「お箸が転べばgiggle?」_笑いに関する一考察

お名前: emmie
投稿日: 2003/5/17(22:14)

------------------------------

こんばんは、MOMA親爺さん。

〉でgiggle とgrinである。Josh君はいつもgrinするし、Ruthちゃんはgiggleする。
〉なんだかこだわってしまうのである。大人向けの英語でこれらの単語を
〉見ることはあまりない。目にとまらないのかもしれない。大人向けでは
〉「とばし読み」してもいい単語なのかもしれない。小生grinは知っていたが、
〉このシリーズを読むまでgiggleは知らなかった。児童書ではgiggleを
〉読み飛ばせない(みたい)。結構良く出てくる単語なのであります。

今日、2回もgrinにでくわしました。
『Going Solo』 by Roald Dahl の7ページ。
『Whick Witch is Which?』 by Judi Barrett 韻遊びの絵本の中。
(grin, twin, fin spin)
grin でまず思い出すのは、アリスのチェシャネコ。
giggle は、たしかによく目にします。

似たようなところで、wiggle wriggle の使い分け知りたいんですけど。
いっしょかなあ?
こんなの辞書引いたってしょうがないでしょうねえ。

〉なんでだろう?なんでだろう?でも辞書を引かないのも悪くない。
〉100万語読めば言葉は体に染みついてくるのかもしれない。楽しみだ。

今まで辞書を引くなんて、考えてもみなかった、ずぼらな私ですが、
多読を始めたら、ちょっと辞書引きが楽しい。
なぜかというと、自分の推測した意味とあっているか、答えあわせのために引くから。

ではでは。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.