「お箸が転べばgiggle?」_笑いに関する一考察

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/29(22:50)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[喜] 524. 「お箸が転べばgiggle?」_笑いに関する一考察

お名前: MOMA親爺
投稿日: 2003/5/16(18:09)

------------------------------

A to Z mysteryシリーズは最近のお気に入りである。3人の主人公が個性的で楽しい。
でgiggle とgrinである。Josh君はいつもgrinするし、Ruthちゃんはgiggleする。
なんだかこだわってしまうのである。大人向けの英語でこれらの単語を
見ることはあまりない。目にとまらないのかもしれない。大人向けでは
「とばし読み」してもいい単語なのかもしれない。小生grinは知っていたが、
このシリーズを読むまでgiggleは知らなかった。児童書ではgiggleを
読み飛ばせない(みたい)。結構良く出てくる単語なのであります。
でも辞書を引くなということでありgiggleをそのままにしておいた。
そのうちだんだんgrinの仲間であることがわかってくる。おもしろいことに
登場人物により使い分けられている。これは主人公の個性によるのだなあ、
というのがそのうちわかってくる。快活で、かしこいRuthちゃんがgiggle。
おとなしめで、はにかみやのJosh君はgrin なのかなと。
「お箸が転べばgiggle」かな、なんて思い始める最近である。

アメリカ高官のイメージで遊んでみよう。パウエルもラムズフェルドもgrin
しそうである。パウエルがgiggleするのは想像できる。しかしラムズフェルド
がgiggle することはありえない・・ような気がする。ラムちゃん、ちがってたらごめん。

いや、決めつけてはいけない。実はこないだRuthちゃんがgrinしたのだ。
なぜ、なぜそこでgrinなの?君はgiggleのヒトでしょ?
わかっていたつもりのgrinのイメージが拡散していく。

なんでだろう?なんでだろう?でも辞書を引かないのも悪くない。
100万語読めば言葉は体に染みついてくるのかもしれない。楽しみだ。


▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.