Re: 皆さん、ありがとうございますm(._.)m

[掲示板: 〈過去ログ〉親子で多読を楽しむ -- 最新メッセージID: 4028 // 時刻: 2024/6/27(04:00)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

475. Re: 皆さん、ありがとうございますm(._.)m

お名前: samats
投稿日: 2003/5/8(01:47)

------------------------------

ふうさん、はじめまして。samatsです。
レスが思いっきり出遅れてしまいました。
私もORTを楽しんでいる一人です。

〉あっ、そこでまた質問なんですが、絵本を読みながら話しかける言葉は日本語でも良いんですか?
〉例えば「ここにりんごがあるね!」と言っていいのか、分かる範囲の英語(単語)を入れて話すべきなんでしょうか?「ここにappleがあるね!」と。
〉英語が苦手な私としては文章や単語を考えてる間に娘に呆れられてしまいそうな気がします。それが非常に怖い(>_<)

私はORT購入前に数冊英語の絵本を購入していました。
で、こどもたちに読もうと思ったのですが、6歳の息子が
「えいごだといみがわからない」
といわれて、そっぽを向かれてしまい、手痛い失敗をしていました。
そんなときORTを知って飛びついた次第です。

賛否両論かもしれませんが、私が導入を決めた一つに
文字なし絵本があるというのがあります。
最初こどもたちには文字のない絵本12冊を見せて、
1週間かけてたっぷりと日本語でキッパーの世界を話しました。
壁にキッパー一家の塗り絵を張ってキャラクターも親しみました。

すると、英語拒否気味だった息子が今では一番のキッパーフリークです。
ステージ3を英語のみで読んでいますが、ときどき、意味を確認する
くらいで英語の読み聞かせを聞き流してくれています。
crossという単語がよく出るので、crossを覚えたり、
ほかにもよく出てくる単語は多分なんとなく意味を理解してるのかな
という感じです。

一歩一歩階段を上っていく感じで多読ができるので、
楽しみながら英語育児をやってる気分です。

ご参考まで。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.